• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍におけるEGFRの発現、及びその発現抑制とCDDP耐性度との相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07771110
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

須川 典亮  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50244596)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードmalignant glioma / 異常EGFR / 生存日数 / 薬剤耐性 / CDDP
研究概要

Gliomaの悪性化に対してEGFRの発現が非常に関与していることはすでに証明されたことであるが、その術後生存日数や薬剤に対する耐性機能などに関しては明確な報告がされていない。今回glioblastoma 66例、anaplastic astrocytama 21例、low grade glioma 18例を利用して異常EGFRの発現と術後生存日数との関係について統計的に解析した。さらにEGFRのCDDPに対する耐性機能を調査するため正常EGFRと異常EGFRを組み込んだ培養細胞を利用してCDDPに対する耐性能を調査した。異常EGFRはglioblastomaでは47%、anaplastic astrocytomaでは33%に存在が確認された。術後生存日数は異常EGFR発現を認めるglioblastomaでは12 months、異常EGFR発現を認めなければ16 monthsと有為差は認められなかった。しかしanaplastic astrocytomaでは異常EGFR発現を認めるものでは17 months、認めないものでは52 monthsと有為差(P<0.05)が認められた。さらに異常EGFRを組み込んだ培養細胞は、異常EGFRを組み込んだ細胞に対して、CDDPに対して著明は薬剤耐性能を有していることが確認された。これら研究により異常EGFRの発現はanaplastic astrocytomaの術後生存日数を予測する上で非常に有益であること、さらにこの異常EGFRを抑制することでCDDPをより有効に使用する可能性も示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Noriaki Sugawa,et al: "The reliability of the obfferential polymerase chain reaction compared to restriction fragment length polyomorphism for the detection of gene loss in primary temors" Cancer letters. 99. 139-146 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi