• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経特異蛋白ドレブリンの細胞接着への影響及び腫瘍への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07771117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

池田 圭朗  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10222879)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドレブリン / ビンキュリン / ストレスファイバー / 接着斑
研究概要

ドレブリンを発現していないマウス線維芽細胞株のL細胞にドレブリンA cDNAを導入して強制発現させ、アクチン線維形態および接着斑の変化を観察した。そのドレブリンA発現細胞にアクチンの脱重合剤サイトカラシンDとチュブリンの脱重合剤コルセミドを作用させて接着斑の変化を観察すると共に、細胞基質間接着の変化を定性的、定量的に解析した。対照L細胞のストレスファイバーとは異なり、ドレブリンA発現L細胞では湾曲し交錯したアクチン線維束、あるいは網目状のアクチン線維の形成が認められた。ビンキュリン染色で接着斑様構造物の存在が確認されたので、これらのアクチン線維はストレスファイバーの形態が変化したものであることが示唆された。ドレブリンA発現の増加にともなってビンキュリンの存在量が増加し、接着斑に多く局在することも明らかとなったので、このアクチン線維形態の変化はドレブリンAのアクチン線維への直接作用だけでなく、ビンキュリンを介して接着斑を変化させた間接作用にも起因すると考えられた。対照L細胞が低濃度サイトカラシンDとコルセミド添加時には球形化し、高濃度サイトカラシンD添加時にはretraction processを形成したのに対し、ドレブリンA発現L細胞はいずれの場合も偏平化しながら小突起を維持した。このとき、ドレブリンAの発現の有無にかかわらず両細胞においてアクチン線維と微小管は同様に破壊された。しかし,対照L細胞ではビンキュリン染色で接着斑が確認できなくなったのに対し、ドレブリンA発現L細胞では接着斑様構造物が維持され、この構造物によって基質接着性が保持されていると考えられた。定量的に、サイトカラシンD存在下でドレブリンA発現L細胞の基質への接着能はコントロールL細胞に比べ、有意に高かった。ドレブリンAがストレスファイバーを失った培養細胞の基質接着性を強化している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Keiro Ikeda: "Effect of a neuron-specific actin-binding protein, dvebrinA, on cell-substratum adhesion" Neuroscience Letters. 194. 197-200 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Keiro Ikeda: "Stabilization of adhesion plaques by the expression of drebrin A in fibroblacts" Developmental Brain Research in press.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ikeda: "Drebrin A modulates the assembly of actin fibers and adhesion plaques" Journal of Neurochemistry. 65. 594 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田圭朗: "アクチン結合蛋白ドレブリンAによる細胞骨格および細胞接着の変化" 神経化学. 34. 294-295 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi