• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アストロサイトに発現するFGFおよび他の非分泌性因子の生物学的意義に関する研究 -特にFGFの生理活性の制御機構について-

研究課題

研究課題/領域番号 07771118
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

上口 裕之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10233933)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード線維芽細胞増殖因子(FGF) / アストロサイト / サイトカイン / FGF-binding protein / 神経再生
研究概要

ラット新生仔海馬由来の培養アストロサイトをinterleukin-1β (IL-1β), tumor necrosis factor-α (TNF-α), epidermal growth factor (EGF)といったサイトカインにより刺激し、細胞抽出液中のbasic fibroblast growth factor (bFGF)をQuantitative Western blottingにより定量した。アストロサイトには18,22,24-kD bFGF isoformが発現しており、サイトカインにより22,24-kD isoformの発現量の増加が認められたが、18-kD isoformの発現量は変化しなかった。また、ラット胎仔脳培養系におけるGF AP陽性細胞数を指標としてbFGFの生物活性の検討を行った結果、サイトカインはアストロサイト抽出液中のbFGF活性を増強することが判明した。一方、アストロサイト抽出液中に12,16,18 kDの分子量をもつFGF-binding proteinが存在し、acidic FGFにもbFGFにも結合能を有することが判明し、FGFの生理活性を制御している可能性が示唆された。
bFGFは組織の再生のみならず腫瘍の悪性化因子としても注目されており、18-kD isoformはtumorigenecityに、22,24-kD isoformはregenerationに関与することを示唆する所見が報告されているが、中枢神経系における各々のisoformの役割は不明である。本研究の結果は、アストロサイトにおけるbFGF isoformの発現パターンおよびFGF-binding proteinの存在がbFGFの生理活性の制御に重要であり、また、脳損傷時に損傷部位に供給される上記サイトカインによる22,24-kD bFGF isoformの選択的増量が、神経再生過程において重要であることを示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上口裕之: "培養アストロサイトにおけるbasic fibroblast growth factorおよびciliary neurotrophic factorの発現・放出に関する研究 -特にcytokineの影響について-" 慶應医学. 72. T457-T470 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi