• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅発性脳血管攣縮病態下での攣縮動脈周囲のsuperoxide anionの局在

研究課題

研究課題/領域番号 07771125
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

森 隆  日本医科大学, 老人病研究所, 助手 (60239605)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード遅発性脳血管攣縮 / フリーラジカル / superoxide anion / 炎症反応 / Mnイオン / diaminobenzidine-tetrahydrochrorid
研究概要

今年度は,Mn^<++>・DAB混合溶液がsuperoxide anion(O_2^-・)と特異的に反応しosmiophilic polymerを形成する新しいフリーラジカル検出法に着目し,遅発性VSを誘発したイヌクモ膜下出血モデルにて、攣縮血管周囲のO_2^-・の局在を明らかにした.
実験には,クモ膜下出血を誘発させたbeagle成犬14頭を用いた.Mn^<++>/DAB灌流群(n=6),Mn^<++>/DAB/SOD灌流群(n=4),灌流溶液よりMn^<++>(n=2)/DAB(n=2)を除いた灌流群の各4群に分け実験を行った.自家血注入後2日目及び7日目の各時点にて脳血管撮影による血管攣縮を確認した後,各群の動物を各灌流溶液30ml/15分で点滴脳槽灌流した.さらに,O_2^-・反応産物とFe^<++>及びFe^<+++>との共存を調べるため,Mn^<++>/DAB灌流群の標本を同時にターンブル青染色/ベルリン青染色した.
Mn^<++>/DAB灌流群において,自家血注入後2日目では,クモ膜下腔に注入された変性赤血球の周囲と,クモ膜下腔に浸潤しているマクロファージ/好中球の細胞質内及び隣接部位に茶褐色微細顆粒状のO_2^-・反応産物が観察された.自家血注入後7日目では,基本的に注入後2日目と反応産物の局在及び反応産物量に違いはなかったが,攣縮血管壁外膜に浸潤したマクロファージに隣接して僅かなO_2^-・反応産物が観察された.これらO_2^-・反応産物は,Mn^<++>/DAB/SOD灌流群では観察されなかった.同様に,Mn^<++>またはDABを除いた灌流溶液群においても同様の結果を得た.Mn^<++>/DAB灌流群の自家血注入後2及び7日目の標本で,同時にFe^<++>を染め出すターンブル青染色,Fe^<+++>を染め出すベルリン青染色を行った結果,攣縮動脈周囲でO_2^-・反応産物とFe^<++>/Fe^<+++>の共存像が観察された.今回の検討より,実験的遅発性脳血管攣縮病態下の攣縮血管周囲(クモ膜下腔)でO_2^-・が少なくとも自家血注入後2日目そして7日目の各時点にて産出されていることをin situで直接証明した.以上,今回の検討は,脳血管攣縮の発生メカニズムにおけるフリーラジカルの関与を改めて支持するデータと考えている.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森 隆 永田和哉 松居 徹 浅野孝雄: "脳血管攣縮11[分担]実験的遅発性脳血管攣縮病態下での攣縮動脈周囲のsuperoxide anionの局在." 中外医学社(in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi