• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対外衝撃波による骨形成誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771141
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

森下 裕  金沢大学, 医学部, 助手 (70262566)

研究分担者 池田 和夫  金沢大学, 医学部, 助手 (60231130)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード骨形成 / 体外衝撃波 / 骨端線損傷
研究概要

対外衝撃波が日本白色家兎の大腿骨に微小骨折を生じさせ、骨形成を誘導することがこれまでの実験で明らかになってきた。成長期の骨端軟骨に対する影響を調べることは、今後の臨床応用を考えるにあたって必要と考えられた。日本白色家兎の大腿骨遠位端成長軟骨をモデルとし、対外衝撃波の成長に対する影響を調べた。[方法]生後7週令の日本白色家兎を実験に用いた。ケタラール(40mg/kg)の筋肉内投与後、耳介静脈よりのネンブタール持続投与により麻酔を行った。家兎8匹を4匹ずつの二群に分けた。A群は右大腿骨成長軟骨部に対外衝撃波を3shots、B群は6shots照射した。左側は、コントロールとした。対外衝撃波発生装置は、腎結石破砕装置の約3倍の圧力を発生できる、骨形成誘導用プロトタイプ(八千代田工業、東京)を用いた。照射前、照射後2、4、6、10週に大腿骨長のレントゲン計測を行い、左右を比較した。[結果]A群:照射前のコントロールは9.2±2.2cm、照射側は9.2±2.2cm、10週後のコントロールは9.3±3.1cm、照射側は9.6±2.4cmであった。10週後の左右差は統計学的に有意差(p=0.42)はなかった。B群:照射前のコントロールは9.1±1.4cm、照射側は9.1±1.3cm、10週後のコントロールは9.7±3.5cm、照射側は9.8±2.8cmであった。10週後の左右差は統計学的に有意差(p=0.39)はなかった。[考察]今回の検討では、衝撃波が成長を抑制するのか、促進するのかについての結論は得られなかった。照射数を増やせば、微小骨折を惹起するため、骨端線が閉じて、成長抑制が生じるのは想像に難くない。しかし、その手前の照射数でどう作用するかは不明のままである。今後は、犬を使うなどのモデルの変更等も考慮に入れねばなるまい。また、今後は偽関節モデル、脚延長モデルを作成し衝撃波の与える影響を調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田和夫: "骨組織-体外衝撃波の骨形成誘導について" 衝撃波ハンドブック シュプリンガーフェアラーク東京. 1版. 944-947 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi