• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絞扼神経障害における神経細胞体の変化

研究課題

研究課題/領域番号 07771151
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

内尾 祐司  島根医科大学, 医学部, 助手 (20223547)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード末梢神経 / 絞扼神経障害 / 神経細胞体 / 細胞骨格 / 神経ペプタイド
研究概要

本年度は、実験的に作製した慢性絞扼神経障害について、神経節細胞体の形態学的的変化を経時的に観察するとともに、細胞骨格と神経ペプタイドの免疫組織化学的変化を検索した。
【実験材料および方法】
44匹のWistar雄成熟ラット(8-10週齢)の坐骨神経(直径1.3mm)にsilicone tube(内径1.5mm,長さ10mm)を囲繞して慢性絞扼神経障害を発症させた。処置後1から15カ月まで経時的に第5腰髄後根神経節細胞の形態学的変化を形態学的(光顕・電顕下)に観察するとともにDahlinらの方法に基づいて核の偏位度を形態計測した。また細胞骨格であるtubulin (TUB-α,β),neurofilamennt (NF-H,M,L)さらに、神経ペプタイドであるsubstance P (SP),calcitonin gene related peptide (CGRP),vasoactive intestinal polypeptide (VIP)の免疫組織学的検索を行った。
【結果】形態学的には神経節細胞体内に術後6カ月から核の偏位と虎斑溶解を認め,以降継続した。NF,TUB,SP,CGRP陽性細胞数は処置後6カ月から対照側に比して減少し15カ月においても減少したままであった。一方,VIPは処置後2カ月で対照側に比して増加し、その後漸減し処置後8カ月から有意に減少し15カ月においても減少したままであった。
本研究によって絞扼神経障害は末梢神経だけでなく、神経節細胞体にも形態学的・免疫組織学的変化を招来することを初めて明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 内尾祐司: "急性・慢性圧迫神経障害の病態" 日本整形外科学会雑誌. 第69巻. 342-357 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾祐司: "実験的絞扼神経障害における神経細胞体の変化" 日本整形外科学会雑誌. 第69巻. 1481- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 尚孝: "肘部管症候群に対する頚椎病変の影響" 中部日本整形外科災害外科学会雑誌. 第38巻. 1221-1222 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi