• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児ラット脳幹脊髄標本を用いた炭酸ガス反応性及び呼吸調節における麻酔薬の反応

研究課題

研究課題/領域番号 07771202
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 浩司  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (70241312)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード吸入麻酔薬 / ハロタン / エンフルラン / イソフルラン / 呼吸中枢 / 脳幹脊髄標本 / 炭酸ガス反応性
研究概要

灌流液中のpHが7.4から7.8に変化することにより呼吸回数は減少し、呼吸性活動の電位は増加した。pH7.0では対照的に呼吸回数は増加し、電位は減少した。低濃度のハロセンにより、それぞれの呼吸性活動は抑制され、特に吸気時間については著名に抑制された。しかし、pH変化に伴う変動様式は基本的に保たれていた。低濃度ハロセン下においても脳幹での炭酸ガス反応性は保たれることが判明した。各呼吸パラメータの変化に有意な相関は認められなかった。麻酔中に起こる呼吸抑制は、呼吸中枢に対するものより呼吸筋などの末梢メカニズムの関与が強いことが示唆された。
異なる3種類の吸入麻酔薬について、ラットのMACにて標準化し、呼吸性活動に対する影響を調べたところ、エンフルランにおいて抑制効果が強かった。拮抗薬を用いてGABAレセプタの影響を調べたところ、エンフルランによる呼吸抑制効果についてはGABAレセプタの強い関与が示唆された。臨床的には、他の吸入麻酔薬に比べエンフルランによる呼吸抑制は強いが、これは中枢でのメカニズムが強く関与していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroshi Otsuka: "Efects of NMDA and non-NMDA receptor antasonists on inspiratory nearons〜" news science letters. 171. 94-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Otsuka: "Central chemosensitivity in the isolated brain-stem spinal cordin the〜" Anesthesiology. 81. A1407- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Otsuka: "Effects of halothane on respirtony activity in the isolated〜" Anesthesiology. 81. A1406- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Otsuka: "Effects of helium-neon laser therapy on herpes zoster〜" Laser Therapy. 7. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Otsuka: "Effects of helium-neon laser therapy on herpes zoster〜" Laser Therapy. 7. (1995)27-32

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi