• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMRを用いた情報伝達系に対する麻酔薬の作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07771203
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

岡村 篤  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (40250443)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアフリカツメガエル / 卵母細胞 / 麻酔薬 / 5-HT / カルシウム / イノシトール3リン酸 / 受容体 / 細胞内情報伝達系
研究概要

ラット脳より抽出したmRNAを注入したアフリカツメガエル卵母細胞(Xenopus laevis oocyte)を用いて、揮発性麻酔薬の細胞内二次情報伝達系に対する影響を検討した。アフリカツメガエルに発現する5-HT_<2C>受容体はイノシトールリン酸(PI)代謝と接合し、アゴニストの結合により、G蛋白質を介してinositol 1,4,5-trisphosphate(IP3)とdiacylglycerol(DG)を生成する。IP3は小胞体からCa^<2+>を放出し、最終的にCa^<2+>依存性Cl^-チャネルを開口させる。このCl^-電流を指標として揮発性麻酔薬の細胞内二次情報伝達系に対する影響、および作用部位の同定のためにIP3およびCa^<2+>を直接細胞内に注入し、誘発されるCl^-電流に対する揮発性麻酔薬の影響を解析した。
これにより、メトキシフルランは5-HTによって誘発される代謝型の細胞内情報伝達系に抑制的に作用することが明らかとなった。細胞内へのIP3,Ca^<2+>注入によって誘発される電流応答はハロタン、イソフルラン、メトキシフルランいずれの濃度によっても変化は認められなかった。要約すると、1)5-HTの濃度-反応曲線は非競合的に抑制される、2)揮発性麻酔薬はIP3およびCa^<2+>の細胞内注入で誘発されるCl^-電流を抑制しない。これらの成績は、揮発性麻酔薬が細胞内のCa^<2+>ストアからのCa^<2+>放出、およびCa^<2+>によるCl^-チャネルの開口のいずれをも抑制しないことを示唆するものである。したがって、揮発性麻酔薬は受容体、G蛋白質、PLCのいずれかの活性過程あるいはそのカップリングを抑制するものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡村篤: "麻酔薬と細胞内二次情報伝達系" 麻酔. 44(増刊). S127-S133 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi