• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性呼吸不全における肺血管拡張療法が循環系、肺水分量、末梢組織酸素化に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 07771210
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中沢 弘一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10207756)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード急性呼吸不全 / アムリノン / PGE1 / 一酸化窒素 / 肺高血圧症 / pHi / 右室駆出率
研究概要

雑種成犬に対し、オレイン酸0.08mL/kgivにより、急性呼吸不全を作成し、PGE1、アムリノンの持続静脈内投与、一酸化窒素(NO)の吸入投与を行った。尚、実験経過中はペントバルビタールにて麻酔維持し、気管内挿管のもとに100%酸素にて人工呼吸を行った。オレイン酸投与により、肺内血管外水分量の上昇とそれに伴う肺動脈左の上昇、PaO_2、右室駆出率(RVEF),酸素運搬能(VO_2)、胃壁pH(PHi)の低下が認められた。このモデルに対し、PGE1、NO投与は有意な肺動脈左の低下をもたらさず、これ以外のパラメーターの改善も認められなかった。一方、アムリノン10μg/kg/minの持続投与では、肺動脈左を下げ、心拍出量やRVEFを改善する傾向を示し、VO_2、pHiの改善傾向を示した。統計処理した上でこの研究の結論を得るにはもう少し症例数を増やす必要があるが、肺高血圧を伴う急性呼吸不全に従来有効とされているPGE1、NOよりもアムリノンの方が有効であり、安全性においても優れている傾向は把握できた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi