• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養血管内皮細胞の線溶活性調節に対する麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07771214
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

釈永 清志  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (40187498)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード培養血管内皮細胞 / Plasminogen Activator / ketamine / midazolam / pentazocine / thiamylal
研究概要

1.研究目的
本研究は、培養血管内皮細胞を用い、これに数々の麻酔薬を負荷することにより内皮細胞の代表的機能である線溶活性の発現に対する影響を明らかにすることを目的とする。
2.研究方法・研究実施計画
ウシ大動脈血管内皮細胞(BAECs)を培養し、これに各種濃度(0.1,1,10,100,1000μM)のthiamylal,ketamine,midazolam,pentazocineを負荷しPlasminogen Activator(PA)産生に対する影響を活性レベルで調べた。
3.研究成果
いずれの麻酔薬も100μMではPAレベルが減少した。thiamylalについては、0.1,10μMにおいても有意にPAレベルが減少した。ketamine,midazolam,pentazocineは、臨床使用の際の血中濃度では血管内皮の線溶活性には影響していないことが示唆された。しかし、thiamylalについては臨床使用の血中濃度でも血管内皮細胞の線溶活性を障害することで、hypercoagulantな状態にすることが示唆された。(第17回日本循環制御医学会総会にて発表予定)
4.今後の展開
現在地の静脈麻酔薬プロポフォールについても同様に検討中である。また、サイトカイン(TNFα、IL-β)と麻酔薬の相互作用の検討するため、TNFα単独、IL-β単独、TNFαと各種麻酔薬、IL-βと各種麻酔薬のように血管内皮に対する添加条件を変え、t-PA:AgおよびPAI-1:Agの量的変動を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi