• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬膜外麻酔と各種薬剤の併用が肝酸素需給バランス・肝静脈血酸素飽和度に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 07771224
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 信行  名古屋大学, 医学部, 助手 (90262899)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肝血流 / 肝静脈血酸素飽和度 / 硬膜外麻酔 / ドブタミン / アムリノン
研究概要

イソフルラン麻酔中の、犬の肝動脈血流および門脈血流は、カルボカインによる胸部硬膜外麻酔によって、それぞれコントロール値に比べ、平均約23%および10%の減少をみた。これに呼応して肝静脈血酸素飽和度も平均約10%の減少が起こった。この胸部硬膜外麻酔のよる肝血流減少作用は、ドブタミン3μg/kg/min.の投与によりほほ拮抗され、ドブタミン5μg/kg/min.の投与では、コントロールよりもむしろ肝血流量、特に門脈血流量は増加した。一方、アムリノンの投与では、予想に反し、10μg/kg/min.および20μg/kg/min.の投与でも、有効な肝血流量の増加は見られなかった。
今回の一連の実験では、肝動脈と門脈を剥離し、そこに電磁流量計を装着して測定を行ったが、リンパ液の流出がおびただしく、大量の輸液が必要になったことと、実験途中で循環血液量の低下からショックに陥る犬が少なくなかったことから、最終的な結果を出すための信頼できるデータが揃わないと判断し、途中、測定方法を見直しを行った。胸部硬膜外麻酔は、広範囲に交感神経系を遮断することから、肝臓の血流調節のダイナミクスにも影響を及ぼしていると考えられる。そこで、肝表面からレーザー血流計を用いて測定した肝血流を、コンピュータを用いて連続記録し、得られた時間系列データの周波数解析およびカオス解析を行うこととした。本研究は、この新しい測定システムを構築したところで、研究期間を終えた。今後は、この新しい測定システムを用いて研究を続けていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi