• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞由来血管拡張因子(EDRF)による肺循環の制御に対する麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07771225
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西脇 公俊  名古屋大学, 医学部, 講師 (10189326)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肺循環 / 肺血管抵抗 / 内皮細胞依存性血管拡張因子 / EDRF / nitric oxide(NO) / ケタミン / アセチルコリン / SIN-1
研究概要

血管内皮細胞依存性血管拡張因子(EDRF)による肺循環の制御が、静脈麻酔薬によってどのような影響を受けるかを明かにするため実験を行った。
フィラリア無感染の雑種成犬を用い、麻酔下に大動脈・肺動脈・右・左心房に圧測定用カテーテルを、左肺動脈に電磁血流計プローベを、右肺動脈にオクルーダーを装着し、手術後2週間以後、右側臥位で各血流・血圧測定中、オクルーダーにて肺血流を左肺にシフトさせ(〜1分)左肺における圧-流量関係を測定し、肺血管抵抗を評価した。意識下と麻酔下(ケタミン静注後)の2条件下で、
(1)薬剤投与前(麻酔下の条件では、麻酔前後にて測定)、
(2)前収縮としてU46619(thromboxane analog)持続静注開始後、
(3)内皮細胞依存性血管拡張剤(アセチルコリン:0.01〜10μg/kg/min)投与中、または内皮細胞非依存性血管拡張剤(SIN-1:1〜20μg/kg/min)投与中において測定した。
各薬剤の血管拡張作用は、覚醒時と比較してケタミン麻酔下では、以上のようになった。アセチルコリン:拡張作用に有意な差は見られていない。SIN-1:拡張作用に有意な差は見られていない。慢性実験のため、途中で脱落する例数が予想より遥かに多くなってしまい、今回の期間では統計処理の対象となり得る例数が4と少なかった。最終的な結論は、今後実験を重ねてから検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西脇公俊: "ラットにおけるニュウロペプチドYの肺血管透過性へ及ぼす影響とそのレセプターサブタイプ" J.Anesthesia. 10. 215 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西脇公俊: "肺血管透過性への神経ペプチドの影響-Neuropeptide Y(NDY)の促進・calcitonin gene related peptide(CGRD)の抑制効果" 日本進中治療医学会雑誌. 3. S127 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIWAKI Kimitoshi: "Effects of vasodilators on fibrin-induced pulmonary edema,so-called neurogenic pulmonary edema,in the rat." J.Anesthesia. 8. 208-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] HIRABAYASHI Akiko: "Role of neuropeptide Y and its receptor subtype in the neurogenic pulmonary edema" Eur.J. Pharmacol.296. 297-305 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] HIRABAYASHI Akiko: "Effects of neuropeptide Y on lung vascular permeability in the pulmonary circulation of rats." Eur.J. Pharmacol.256. 227-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi