• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nitric oxide synthase 阻害による脊髄レベルでの鎮痛効果

研究課題

研究課題/領域番号 07771236
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関島根医科大学

研究代表者

原 かおる  島根医科大学, 医学部, 助手 (50271052)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードNitric oxide / 体性痛 / 内臓痛
研究概要

生理的状態におけるNitric oxide (NO)の疼痛伝達への関与を調べるためにNO合成酵素阻害剤の一種であるNG-monomethyl-L-arginin acetate (L-NMMA)をクモ膜下腔に投与し、体性痛および内臓痛に対する鎮痛効果を検討した。
【方法】Sprague-Dawley系雄ラットを対象とし、ハロセン麻酔下に腰椎下部からクモ膜下腔カテーテルを留置した。5日間の回復期間の後、感染、麻痺のあるものは除外した。L-NMMA(10、100、300、1000μg/10μl)または生食10μlをクモ膜下腔カテーテルより投与した。体性痛および内臓痛に対する疼痛閾値をL-NMMA投与前と投与後5、10、15、20、30、60、90、120、180分の時点で測定した。体性痛に対する疼痛閾値の測定にはTail flick (TF)試験を、内臓痛に対する疼痛閾値の測定にはColorectal distension (CD)試験を用いた。それぞれの疼痛閾値よりPercent of maximum possible effect (%MPE)を算出し鎮痛効果を検討した。
【結果】L-NMMAのクモ膜下腔投与によりTF閾値、CD閾値ともに軽度上昇し、その最大効果は投与後10-20分にみられた。投与10分後の容量-反応曲線ではTF試験では効果は容量依存性であり、%MPEは1000μgで最大となり45.6%であった。CD試験における%MPEは300μgで最大(34.7%)となりそれ以上の増加は見られなかった。
【結語】脊髄レベルでのNO合成酵素阻害により、体性痛、内臓痛に対し軽度の鎮痛効果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi