• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人為的高体温の腸管代謝機能におよぼす影響(アミノ酸粘膜内組織pHからの検討)

研究課題

研究課題/領域番号 07771252
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大分医科大学

研究代表者

吉武 重徳  大分医科大学, 医学部, 助手 (10200974)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高体温 / 腸管血流 / 粘膜内pH / 動物実験
研究概要

ショック状態において腸管は重要な機能を果たしている。今回、人為的高体温下において腸管血流と、組織代謝を反映するとされる粘膜内pHを測定して腸管に対する影響を検討した。
【対象・方法】
15頭のブタを使用し、心拍数、血圧、中心静脈圧、肺動脈圧、心拍出量、胃および小腸血流、消化管粘膜pH(pHim)を測定した。コントロール値を得た後、各測定は40℃、42.5℃、42.5℃3時間後および39℃復温後1時間の5点で行った。
【結果】
コントロール値と比較して体温を42.5度を維持している間、心拍出量や、腸管の血流は有意に増加または変化しなかった。また全身の酸塩基平衡をを示す動脈血pHは、高体温中に低下していくが有意な変化は示さなかった。これに対してpHimは、7.30から徐々に低下していき42.5度の3時間維持で7.03と最低となり、クーリング後の7.11とやや上昇した。
【考察】
コントロールのpHim値は、何等侵襲を受けていないときの数値として、従来の報告と比べ同等である。その後、体温の上昇と共に、血流が腸管を含め増加または、変化なく、全身のpHも有意な変動を認めなかった。しかし、pHimは、高体温の早期より有意に低下を示した。このことから、高体温刺激の、初期から心拍出量や各種臓器血流の増加を認め、いわゆるhyperdynamic stateの状態であるが、この早期より腸管の組織虚血が始まっておりpHimのレベルから判断すると重篤な組織障害または、組織虚血が起こっていると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yoshitake: "Small intestinal flow and intramucosal pH during induced hyperthermia in porcine model" Hyperthermia Oncology in Japan'95. 282 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi