• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMDA投与による痛みの慢性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771254
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

鬼塚 信  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20264393)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードカプサイシン / 髄腔内投与
研究概要

当初の計画ではNMDAの髄腔内投与が痛みの感受性をまし、痛みの慢性化に関与しているかどうかをラットのカプサイシンモデルを用いて実験を行う予定であった。まずカプサイシンモデルの作製を行った。さらに慢性実験を目的とすることからラットから30-35g(生後5-7週程度)のマウスへ予定を変更した。カプサイシンをDMSOと0.9%生理食塩液にて溶解し、0.02nmol,0.2nmol,0.6nmolのカプサイシンを含む5μlの溶液にした。それぞれHyldenらの方法に従ってペントバルビタール麻酔下のマウスの髄腔内に投与した。投与前、投与後1時間、1日目、2日目、4日目、7日目にTail Flck Test(TF TEST)を測定した。TFはマウスの尾部に熱刺激を加え尾部を反応させるまでの時間を潜時として測定した。測定値は(投与後潜時-対照潜時)/(カットオフ時間-対照潜時)×100でmaximum possible effect(%MPE)を求めた。カットオフ時間は8秒とした。コントロール群は投与後1時間,1,2,4,7日で-7.4±30,8.5±15,-15.5±18,10.5±35%であった。カプサイシン0.02nmol投与群は-8.0±41,52.1±43,46.3±30,51.8±35%でカプサイシン0.2nmol投与群は37.5±50,-44.1±30,21±24,-39.4±22でカプサイシン0.6nmol投与群は-17.5±45,10.8±39,-35.4±40,14.8±45%であった。群間に有意差はなく、このモデルでのカプサシンの髄腔内投与は疼痛閾値に一定の傾向が見られなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi