• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセチルコリンによる一酸化窒素生成機序におけるハロタンの抑制部位の決定

研究課題

研究課題/領域番号 07771263
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

伊良波 浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (30193692)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアデニレートシクラーゼ / サイクリックAMP / NO合成酵素 / 輝発性麻酔薬
研究概要

ハロタンは摘出ラット大動脈においてアセチルコリン惹起性 Nitric oxide(NO)-cGMP系弛緩反応を抑制することが知られているが、その抑制機構は明らかにされてはいない。イソプロテレノールも同血管においてNO-cGMP系弛緩反応を招来することが既に知られている。我々は、このNO生成はアセチルコリンによるNO生成と同様にCa^<2+>-Calmodulin依存性NO合成酵素が関与することを、またハロタンはこの弛緩反応を抑制しないことを明らかにした。今年度は、いまだ明らかにされていないベータ-受容体刺激からNO生成の細胞内伝達機構を得に細胞内Ca^<2+>動員に焦点をあて明らかにし,アセチルコリン惹起性弛緩反応に対するハロタンの抑制機序を明らかにすることを目的として実験を行った。
方法:(等尺性張力測定)ノルアドレナリン(10^<-7>M)収縮下でのイソプロテレノール
(10^<-9>-10^<-6>M)の弛緩反応における、細胞内情報伝達に関与すると考えられる各種阻害剤の影響を判定した。
(cGMP,cAMP測定)上記と同じ条件で作成した血管輪のcGMP,cAMP測定を行った。
結果:イソプロテレノールによるNO生成に至る血管内皮細胞内のシグナル伝達機構はベータ-受容体-アデニレートシクラーゼ-cAMP生成-cAMP依存性プロテインキナーゼの活性化-Ca^<2+>流入-Ca^<2+>-Calmodulin依存性NO合成酵素の活性化であることが示された。
結論:ハロセンは血管内皮細胞内のCa^<2+>貯蔵からの放出によって活性化されるNO合成酵素が関与するNO-cGMP系弛緩反応にしか抑制効果を発揮しない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi