• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内蔵虚血再潅流時の血中および組織一酸化窒素の変動と臓器血流におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07771273
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関日本医科大学

研究代表者

坂本 篤裕  日本医科大学, 医学部, 講師 (30196084)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードNitrosyl-Hemoglobin / Nitric-Oxide Syuthase / L-canavanine / Electron spin resonance / Pressor Response
研究概要

本年度は、ショックにともなう血中一酸化窒素(NO)レベルの変化を電子スピン共鳴装置(ESR)による血中NO-Hbレベルの変動より観察した。また、ショック時の血管収縮能の低下について、ノルアドレナリン(NA)の反応性より検討し、さらに誘導型NO合成酵素(iNOS)選択的合成阻害剤のL-canavanine(L-CAN)の効果を検討した。
ペントバルビタール麻酔ラットに10mg/kgのlipopolysaccharide(LPS)を静注し、敗血症性ショックを作製した。コントロール群、L-CAN10mg/kgまたは20mg/kgを1時間毎に静注した3群に分けた。血中NO-Hbは、各群ともLPS投与後3-4時間より出現し、6時間後では、それぞれ1300、700、350μMと、L-CANによる誘導型NO合成の抑制が認められた。LPS投与後の血圧の低下度は、6時間後にそれぞれ対照値の62%、78%、81%であり、血中NOレベルとの関連が示された。さらに、LPS投与5時間後に1μ g/kgのNA投与による血圧の回復度は、23%、34%、48%であり、iNOS阻害がショック時の血管反応性にも有用であることを示した。一方、L-CAN単独投与による血圧の変動は、40mg/kgまで認められないことより、ショック治療におけるiNOS阻害剤の有用性が示された。
この研究をもとに、非感染の内蔵虚血再潅流モデルで同様の実験を行う予定である。また、種々の重症患者および麻酔中患者における血NOレベルの変動につき検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ming Cai etal.: "Inhibition of nitricoxide formation with L-candvanme attenuates endoroxin-induced vascular hyporeactivity in rat" European Journal of Pharmacology. 295. 215-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi