• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝王切開術前の糖質輪液の種類と胎児酸素化、エネルギー代謝の関連

研究課題

研究課題/領域番号 07771276
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤田 啓起  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30268552)

研究分担者 太城 力良  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20107048)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード帝王切開 / 輪液 / 酸素解離曲線
研究概要

合併症のない予防帝王切開症例を対象に、母体の術前輪液製剤をブドウ糖添加群(以下G群)、マルトース添加群(以下M群)、糖質無添加群(以下C群)の3群に分類し、胎児娩出直後の母体動脈血および臍帯動静脈血の採血を行い、研究実施計画に従って、各々の測定を行なった。
1.糖代謝因子 G群でのみ、母体および臍帯血の血糖値の上昇と、それに伴う血漿インスリン値の上昇を認めた。C群に比して乳酸/ピルビン酸比はG群、M群でほぼ同等に抑制され、ケトン体の測定値もG群、M群でほぼ同等にC群に比して低値を示したことから母児の糖代謝促進は、G群、M群でほぼ同等と考えている。
2.酸素化能因子 血液ガス分析の結果、母体動脈血は、各群で差を認めなかったが、臍帯動静脈血では、G群でのみ酸素分圧の有意な上昇を認め、さらに、M群、G群で酸素飽和度、pHの上昇を認めた。
酸素解離曲線でのP50の算出の結果、母体血では3群間で差を認めなかったが、臍帯血ではC群に比し、G群さらにM群で有意に低値を示しその結果、母体と胎児のP50較差は増大することになる。すなわち、低酸素環境で生活する胎児にとって、母体から胎児への酸素運搬が容易となり、胎児にとって有利な環境であると推測される。
3.母体に糖質を投与した場合、新生児低血糖の有無について十分な観察が必要であるが、今回の研究結果では、重篤な低血糖およびその症状を呈した症例は認められなかった。
以上の測定結果をもとに、さらに統計学的考察を加えるつもりである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi