• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前処置としての疼痛刺激が脊椎麻痺中の疼痛閾値に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07771277
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

前田 成夫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50268554)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード脊椎麻酔 / 前処置疼痛刺激 / 侵害疼痛閾値
研究概要

250g-300gのラットを用い、第1-2頸椎間より尾側に10cmクモ膜下チュービングを行い、脊椎麻酔を施行した。
前処置としての疼痛刺激はPAINTHERMOMETERを用いた熱刺激とした。ラット後肢に直径5mmのプローベを用い80℃、0.1秒間の熱刺激を与えた時に90%のラットにおいて後肢の逃避反応が得られた。
次いでクモ膜下カテーテルより5%リドカイン0.1mlをマクイロシリンジを用いて注入し脊椎麻酔を行ったが5%リドカインでは運動神経まで遮断されてしまい疼痛閾値の判定が得られなかった。3%リドカイン注入群において80℃、0.1秒間の熱刺激に対する逃避反応が100%抑制された。1%リドカイン注入群では60%のラットで逃避反応が認められた。
前処置群として10匹のラットに80℃、0.1秒の熱刺激を5分間与え続けた後3%リドカイン0.1mlを10秒間かけてくも膜下に注入しその5分後に再度80℃、0.1秒の熱刺激を与えたが逃避反応と思われる様な行動は認められなかった。
現在までの結果では前処置によって疼痛閾値が変化するとは言えない。しかし、前処置の時間、温度、局麻酔の濃度、量を調整する事により、異なった知見が得られるのでは無いかと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi