• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス精巣に発現するチロシンリン酸化酵素の同定

研究課題

研究課題/領域番号 07771298
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都大学

研究代表者

金子 嘉志  京都大学, 医学研究科, 助手 (40252465)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードチロシンリン酸化酵素 / 精巣 / 生殖細胞 / 精子形成
研究概要

研究の目的:精子形成過程におけるチロシンリン酸化機構を解析するために精巣に発現するチロシンリン酸化酵素(PTK)の遺伝子を単離後、発現している細胞を同定し、精子形成段階での遺伝子発現の量的、質的変化を解析する。
研究の方法:マウス精巣よりRNA抽出後cDNA合成、degenerate primerを用いたRT-PCRの実施。増幅された遺伝子片の単離、塩基配列の決定。ノザン解析、in situ hybridization法により発現細胞の同定、構造変化の解析。
研究の結果:100クローンのPCR産物をスクリーニングし7種類のPTK遺伝子(IGF-R, c-ros-1, c-kit, c-abl, flt3, fak, ctk)を単離した。IGF-R, c-ros-1, c-kit, c-abl, ctkは生殖細胞に発現することが既に報告されていたため新たにflt3, fakの解析を行った。flt3, fakともに生殖細胞(精母細胞、精子細胞)に発現することがノザン解析、及びin situ hybridization法によって確認された。ノザン解析により、生殖細胞では構造変化を起こしたfak遺伝子が発現することがあきらかになったため、これを単離し遺伝子構造の解析を行った。生殖細胞型fakの塩基配列を決定したところ、遺伝子構造の変化は蛋白質翻訳領域におよび、生殖細胞型fakと体細胞型fakとは異なる機能を有することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi