• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表在性膀胱癌における末梢血リンパ球サブセットの変動と膀胱内再発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771327
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

大野 芳正  東京医科大学, 医学部, 助手 (40266482)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード膀胱癌 / リンパ球サブセット / 膀胱内再発
研究概要

表在性膀胱癌における免疫動態を末梢血リンパ球サブセットにより検討した.採血は,治療前と経尿道切除術後,及びそれ以降は経時的に行った.末梢血リンパ球サブセットは,anti-CD4 (FITC), anti-CD57 (FITC), anti-CD11b (FITC), anti-HLA-KR (FITC), anti-CD8 (PE), anti-CD16 (PE), anti-Leu-8 (PE), anti-CD20 (RD1)を使用し,CD4+Leu8-cells (helper T lymphocytes), CD4+Leu8+cells (suppression inducer T lymphocytes), CD11b-CD8+cells (cytotoxic T lymphocytes), CD11b+CD8+cells (suppressor T lymphocytes), CD16+Leu7-cells (natural killer cell), CD20+HLA-DR+cells (B lymphocytes)をtwo color flowcytometryによりその陽性リンパ球を測定した.現在までに症例数は,37例で,男性:30例,女性:7例,年齢は,44〜88才(中央値:67才)であった.組織学的異型度は,G1:14例,G2:15例,G3:8例で,深達度はTa:13例,Tl:24例であった.担癌状態における免疫状態について異型度・深達度と各リンパ球サブセットとの関連を多変量解析により検討した.治療前の各リンパ球サブセットを独立変数,異型度および深達度を従属変数とすると,異型度・深達度ともにもっとも重みのあるサブセットは,サプレッサーTリンパ球であった.経過観察中に膀胱内再発を来した症例は6例であり,これらの症例について治療前のサブセットについても多変量解析により検討するともっとも重みのあるサブセットは,NK細胞であった.また経尿道切除後と再発時のサブセットを比較した結果,6例中4例がサプレッサーTリンパ球の増加,細胞障害性Tリンパ球の減少を示した.抗癌剤もしくはBCGの膀胱内注入療法の免疫学的効果については現在症例数をかさね,検討中である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi