• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気生理学的手法によるヒト子宮平滑筋ギャップ結合の透過性調節機構の解明(ヒト子宮平滑筋における収縮調節薬物の電気的細胞間結合に及ぼす影響)

研究課題

研究課題/領域番号 07771347
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関山形大学

研究代表者

酒井 伸嘉  山形大学, 医学部, 助手 (50241708)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード子宮平滑筋 / ギャップ結合 / 電気的細胞間結合 / β-刺激剤 / 電気生理
研究概要

日本産科婦人科学会倫理規定に準じて十分なinformed consent後、帝王切開施行妊婦より切開部子宮筋組織片を採取し、酵素処理にて子宮平滑筋細胞を単離した。単離した筋細胞は1〜2週間の培養にて単層に合流した。この単層の筋細胞の細胞外液を電気生理学用の標準媒液(Tyroid solution)に交換し、細胞膜に微小ガラス電極でホールセルクランプを行い、電気刺激装置により細胞膜の興奮しない過分極に静止電位を変化させ、その結果生じる細胞内向き電流からオームの法則に従ってホールセルクランプ用増幅器から細胞入力抵抗(Ro)の測定を試みた。集められたヒト子宮筋検体数の限界やヒト子宮平滑筋細胞におけるホールセルクランプ法の難易点から統計的な確証は十分得られなかったが、Roは標準媒液にβ刺激剤であるritodrineを添加することにより上昇する傾向があり、薬剤が子宮筋細胞間の電気的結合を減少させることが示唆された。すなわち、臨床的に子宮収縮抑制剤として応用されているβ刺激剤が、機能的細胞間結合の主役であるギャップ結合の透過性を変化させ、その結果、子宮収縮の抑制に重要に関与していることが推測された。今後、検体数を増加し、また、ヒト子宮平滑筋細胞におけるホールセルクランプ法を向上させ、子宮収縮促進剤を含めた他の薬剤においても同様の検討をする予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi