• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠中にみられる睡眠構築の変化の解析とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07771349
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

仁科 秀則  東京大学, 医学部(病), 助手 (70251270)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード妊娠 / 睡眠
研究概要

1、目的 妊娠中にみられる睡眠構築の変化の詳細な解析とその機序を解明すること。
2、方法 SD系ラットに脳波、筋電図、脳温記録用の電極とプローベを慢性的に埋め込み、温度、湿度を一定とし、明暗条件を明期12時間、暗期12時間とした人工気象室内の実験ケージで、自由行動下で脳波、筋電図、脳温を連続的に記録できる実験モデルを作成した。この実験モデルを用いて以下の実験をおこなった。(1)妊娠雌ラットの妊娠全経過の睡眠データを連続的に記録し、妊娠中に見られる睡眠構築の変化を詳細に解析した。(2)雄ラットの第3脳室内にカニューレを挿入しPregnenolone-sulfateを0.5μg/10μl/hの速度で明期に6時間連続脳室内投与をおこない、睡眠に及ぼす影響を検討した。
3、結果 (1)徐波睡眠は、頻回な覚醒により分断されたものの総量としては妊娠中有意な変化を認めなかった。逆説睡眠量は、妊娠中期以降漸減し、その傾向は分娩まで続いた。脳温は、妊娠中期以降低下し、分娩後速やかに初期のレベルに回復した。これらの変化に昼夜差は認めなかった。(2) Pregnenolone-sulfateの投与により、逆説睡眠は18.4%減少した。徐波睡眠には有意な変化を認めなかった。
4、結論 妊娠経過に伴いダイナミックに変化している睡眠構築の内容が明らかとなった。これらの変化は、妊娠終了とともに速やかに回復し、妊娠中の睡眠調節の特異性が示唆された。GABAレセプターに作用すると考えられているPregnenolone-sulfateの脳室内投与が、妊娠中の睡眠構築の変化に類似した変化を起こすことが明らかになったことにより、妊娠中に脳内で増加すると考えられているこの中枢性ホルモンの妊娠中の生理的意義の一つが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi