• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エストロゲン、プロゲステロンの血管構築細胞に及ぼす影響の分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07771370
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 公雄  名古屋大学, 医学部, 講師 (40252241)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血管平滑筋細胞 / 単球 / 増殖能 / 遊走能 / エストロゲン / プロゲステロン
研究概要

動脈硬化発症に関わる血管構築細胞として、血管平滑筋細胞および単球を用いて動脈硬化発症機序に及ぼすエストロゲン、プロゲステロンの影響を以下の如く調べた。
(1)ヒト大動脈由来血管平滑筋細胞(AOSMC)、ヒト単球性白血病由来細胞(THP-1)におけるエストロゲン・レセプターの存在をウエスタン・ブロット法、ノザン・ブロット法にて確認した。
(2)AOSMCの増殖能に対するステロイドの影響を3H-チミジン取り込み能にて検討したところ、生理的活性の強い17β-estradiol(E2)は10^<-8>、10^<-7>、10^<-6>Mにおいて有意にAOSMCの増殖を抑制した。一方、progesteroneはAOSMCの増殖に有意な影響を与えず、またE2と同時に作用させても、E2の増殖抑制効果を阻害しない事が判明した。
(3)AOSMCの遊走能に対するステロイドの影響を(2)と同様にBoyden法にて検討すると、E2は10^<-8>、10^<-7>、10^<-6>Mにおいて有意にAOSMCの遊走を抑制した。
(4)血液中の単球のモデルとして用いたTHP-1における遊走能に対するステロイドの影響をBoyden法にて検討したところ、E2は10^<-8>、10^<-7>、10^<-6>Mにおいて有意にAOSMCの遊走を抑制した。
動脈硬化の発症機序はいくつもの段階から構成される事が知られているが、以上の結果からエストロゲンは、血管平滑筋細胞の遊走、増殖および単球の遊走を抑制する事が判明した。また、ホルモン補充療法の際にエストロゲンと併用されるプロゲステロンはエストロゲンのこれらの抗動脈硬化作用を阻害しない事が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi