• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床における子宮内膜細胞と受精卵のシグナル交換

研究課題

研究課題/領域番号 07771378
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷川 正浩  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (90236688)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードb-FGF / 胚発育 / DNA合成 / RNA合成 / 蛋白合成 / パラクリン
研究概要

初期胚と子宮内膜のシグナル交換について細胞増殖因子であるbasic-fibroblasto growth factor(b-FGF)に着目し以下の実験成績が得られた。
1.マウス胚盤胞においてRT-PCR法でb-FGFおよびb-FGF受容体のmRNA発現が確認された。
2.マウス子宮内膜細胞においてRT-PCR法でb-FGF受容体のmRNA発現が確認された。
3.マウス子宮内腔液におけるb-FGF蛋白の存在がWestern blot法により認められた。
マウス胚盤胞でb-FGF受容体の発現が認められたことから、b-FGFが初期胚発生に及ぼす影響を胚発生率および胚のDNA、RNA、蛋白合成能を指標として検討した。
4.b-FGFはマウス胚発生率には影響を及ぼさなかった。
5.マウス胚盤胞のDNA合成能に対してbFGF添加は影響を及ぼさなかったが、RNAおよび蛋白合成能は有意に促進した。
子宮内膜細胞においてb-FGFが発現し、胚盤胞においてb-FGF受容体の発現が認められ、b-FGFは胚のRNAおよび蛋白合成能を促進したことから、b-FGFはパラクリン機構を介して胚発育、胚の子宮内膜への着床に関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi