• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣癌の組織学的polyclonalityと細胞接着分子の臨床的,基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771416
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関久留米大学

研究代表者

片岡 明生  久留米大学, 医学部, 助手 (40194758)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード卵巣癌 / 転移 / 接着分子
研究概要

【研究目的】日常診療に携わっていると、転移、再発巣の組織像が、原発巣のそれと余りにかけ離れており、その形態のみならず、生物学的特性さえも異り、治療法としての選択に当然の疑問が沸いてくる。【結果】卵巣癌のヌードマウスモデルにおける形態観察、卵巣癌におけるmyc遺伝子の発現、また再発、ならびに剖検症例についてその組織学的、生物学的特性を原発巣からの逸脱として報告した。さらにはラットの実験腫瘍における遺伝子のpolyclonalityについて研究を行い報告した。今回、転移巣、再発巣の腫瘍形態の多様性を細胞の接着分子の関連を卵巣癌の組織学的poly clonalityの解明のため行っている。(1)臨床検討:手術摘出卵巣癌症例(1985-95年)を病理診断の再評価を行った。SLO症例は、摘出標本について初発腫瘍(初回手術摘出標本)との比較検討した。さらに、細胞接着分子としてN-Cadhelinを検討対象をして各特徴的組織像を示す標本を免疫組織化学を行った。(2)基礎的検討:DMBAにて誘発した卵巣癌は腹腔内に播種転移を示し、転移モデルとしての有用性を報告してきた。このモデルについてはすでに組織発生については様々な検討を行ってきたが転移機序、因子についての検討は余り行われていなかった。培養細胞株(DMBA-OC-1)を用いてラット尾静脈ならびに脾臓内移植を行ったが転移腫瘍の形成は認められなかった。(3)睾丸のラット脾臓内移植の組織形態発生についてCadhelinの発現を検討している。(4)新たに樹立した培養細胞株(KOC-4c,-5c,6y)を対象にヌードマウス等への移植実験とCadhelinを原発巣のpolyclonalityについて比較の予定である。96年度日本癌学会で発表した。(5)卵巣腫瘍のMGAE遺伝子について発表した。【今後の展望】腫瘍の形成と接着分子ならびにCTLとの関連についてさらに研究を続けて行きたいと思う。今後集学治療としての可能性まで広げたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kataoka.A.,: "Metastases observed autopsy in 70 women with ovarian cancer: Relationchip to treatment." Oncology Report.2. 557-562 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada.A.,: "Expression of MAGE-1, MAGE-2, MAGE-3/-6 and MAGE 4a/4b genes in ovarian tumors." International Journal of Cancer. 64. 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka.A,: "Maligrant Brenner Tumor of the Ovary: Two cases of unusual histologic fentures of relapsed tumors." The Journal of Obstetrics and Gynecology. 21. 249-255 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka.A.,: "A Case of ovarian serous adenocarcinoma suggeitive transtormation to an AFP-proclucing tumor cluring chemotherapy" The Journal of Obstetrics and Gynecology. 21. 509-514 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T,: "Combination treatment with cisplatin and schigophyllan for 7.12-dimethylbong (a) curthracene-induced rat ovarian adenocarcinoma" The Journal of Obstetrics and Gynecology. 21. 521-527 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka A.,: "Granulosa cell tumor arising in the ovary irradiated 22 years earlier for endometrial stromal sarcoma." Oncology Report. 3. 111-113 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka.A,: "Ovarian mucinous cystadenocarcinoma with sarcoma-like mural nodules." The Journal of Obstetrics and Gynecology. 22. 51-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka.A,: "Remission of pseudomyxoma peritonei following the dextram washing method using a double-lumen catheter and chemotherapy: Report of a ca." Journal of Gynecologic Techniques. 1. 157-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi