• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィルス性内耳炎における感音性難聴の発症要因に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771467
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井口 広義  大阪市立大学, 医学部, 助手 (70271195)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードウィルス / 初期防御機構 / NK細胞 / 感音性難聴
研究概要

生体にはその恒常性を維持するために、侵入してきた外来異物を非特異的に排除しようとする防御機構が備わっている。内耳に関しては、様々な原因不明な疾患に関して、ウィルス感染が想定、重要視されている。これまでいくつかのウィルスで実験動物によるウィルス内耳感染モデルが作成され、形態学的に内耳病変の検討が行われているが、ウィルス感染に対する初期防御機構についての詳細な報告はこれまでのところ見受けられない。ウィルス感染に対する初期防御機構は、NK細胞が中心的な役割を果たしている。今回の研究では、NK細胞が内耳における病原性異物侵入に対してどのように対処するかということに注目して研究を行った。その結果、NK細胞はこれまでのウイルス内耳感染モデルでの結果と同様に、全身の血管系より供給され、病原性異物に対処することはするものの、その出現は初期防御機構の発達している他の組織より時間的にかなり遅れ、積極的な防御機構出現時には、聴覚機能に非常に重要な役割を果たすコルチ器および血管条は形態学的に著しく傷害されていることが判明した。すなわち、著明な感音性難聴がおこっているものと推測された。今回の結果より、内耳に病原性異物感染が加わった場合、それに対処する内耳の初期防御機構は強いものではなく、異物処理機構の出現時にはすでに内耳機能が障害された状態であることが判明した。今後は、内耳に定着性の異物認識細胞の有無の検討を含め、もしそれらが存在した場合、何らかの形でその機能が増強できるものかなども検討していきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi