• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水平方向と垂直方向の視運動性眼振について

研究課題

研究課題/領域番号 07771487
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

荻野 貞雄  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (70247394)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード視運動性眼振 / 耳石器 / 頭位
研究概要

我々は、正常成人20名で垂直方向のOKNの利得、OKANの初期速度(initial velocity=IV)および時定数(time constants=TCs)について以下のごとく検討した。
(1)on timeでデータを解析していける高速演算処理可能コンピューターの導入によってスムースなデータ処理が達成され、正確な計測ができた。
(2)正面座位姿勢で、同一被験者について水平方向および垂直方向にステップ刺激60°/Sの視運動性刺激を、60秒間与えた。各刺激毎にOKNの利得を算出し上向き優位の方向優位性があることを、また、OKANについて解析したところvelocity strage mechanismについて水平方向と垂直方向法と同一である可能性を見いだした。
(2)垂直OKN刺激の時、垂直成分ばかりでなく水平成分も混入することが観察された。この時に回旋成分も混入してくることが充分予想され、重力方向の変化がOKANのIV、TCsに対してどのように現れるかを垂直、水平、回旋の三次元で計測できれば、重力1Gのかかっている地球上で体位変換のOKANに及ぼす影響を検討したものとしては国内外で初めてのものになり、今後の発展性が期待できる結果が得られた。
(2)被験者の姿勢を正面座位、側臥位、懸垂頭位と変化させたときに垂直方向のOKNの利得、垂直OKANのIV、TCsがどのように変化するかを観察した。垂直方向刺激では、OKNの利得、OKANのIV、TCsには上向き優位の上下差があることがわかった〔第52回日本平衡神経科学会発表(1995)。XXIInd Annual Meeting of the International Neuro-otologic and Equilibriometric Society(1995)〕。
(3)この上下差については、耳石器に加わる重力の関与が重要ではないかといわれている〔Wei(1992)、Leliever(1987))。この重力の関与について我々は、被験者の体位をいろいろ変えることによって耳石器に加わる重力の方向を変化させて比較した結果、OKANのIV、TCsはわずかながら影響されるが、この上下差が逆転することはないことがわかった〔25th Neurosciense Abstr: pp136(1995)〕。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荻野 貞雄: "垂直OKNと水平OKNの比較" Equilibrium Research vol. 53. No. 1. 96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. OGINO: "Dynamic range of vertical OKN and OKAN in normal subiects" 25th Neuroscience, Atstr.136 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. OGINO: "Vertical optokinetic Nystaswus in Norncl Subjects" XXIInd Congres of the International Neurootological & Equilibriometric Society, Atstr.102 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi