• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性ぶどう膜炎におけるヒト内在性レトロウイルスの発現

研究課題

研究課題/領域番号 07771509
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉川 浩二  北海道大学, 医学部, 助手 (00250431)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード内因性ぶどう膜炎 / 内在性レトロウイルス / HRES-1
研究概要

内因性ぶどう膜炎患者および健常人から採血し、リンパ球を分離した後、DNAを抽出した。制限酵素EcoRI、HindIIIで消化し、RIでラベルしたHRES-1、EVR3をプローブとしてhybridizationし、制限酵素断片長多形解析(RFLP)を行った。その結果、ぶどう膜炎患者と健常人とでは、一部に異なる部分がみられた。現在、DNA sequencingを行うために、DNAからライブラリーを作製し、上記プローブを用いて、スクリーニングを行い、クローニングしていく準備を行っている。次に、病変局所部位で内在性レトロウイルスが発現しているかどうかを検討した。内因性ぶどう膜炎患者のリンパ球だけでなく、ベーチェット病患者では口腔内アフタの粘膜組織を採取後、RNAを抽出し、HRES-1、IRF-1、IRF-2、SMT-1、25ASの各プライマーを用いて、RT-PCRを行った。一部のベーチェット病患者のリンパ球およびアフタ粘膜組織でHRES-1に陽性のバンドを示す患者がみられた。しかし、陰性の患者も多く、転写が行われていない患者もいることが分かった。また、2例の原因不明のぶどう膜炎患者の白内障手術時に得られた虹彩からRNAを抽出して、同様にRT-PCRを行ったが、ともに陰性であった。2例とも炎症が沈静化していたため、発現がみられなかった可能性がある。今後やはり活動性のあるぶどう膜炎患者から、同意が得られたなら前房水を採取し、RT-PCRを行いたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshikawa K: "Posterior sub-Tenon injections of repository corticosteroids in uveitis patients with cystoid macular edema." Jpn J Ophthalmol. 39. 71-76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota K: "Characterization of Streptococcus sanguis isolated from patients with Behcet's disease" Microbiol Immunol. 39. 729-732 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa K: "Participation of non-major histocompatibility antigen complex gene in expsrimental autoimmune uveitis." Jpn J Opthalmol. 39. 347-352 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kotake S: "Clinical study on patieuts with Becet's disease in Hokkaido." Ocular Immunology and Iuflammation. 3. 237-241 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川浩二: "ベーチェット病と連鎖球菌抗原" 日眼会誌. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi