• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドトキシン誘発ぶどう膜炎における細胞接着分子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 07771537
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関徳島大学

研究代表者

金川 知子  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50263835)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードC3H / HeNマウス / エンドトキシン誘発ぶどう膜炎 / インターロイキン-1 / ICAM-1 / LFA-1
研究概要

C3H/HeNマウスの足蹠皮下にエンドトキシンを注射するとエンドトキシン誘発ぶどう膜炎(EIU)が発症する。また、エンドトキシン刺激前にIL-1を皮下注射すると、炎症増強効果(IL-1-enhanced EIU)が生じる。これら2種のぶどう膜炎モデルを用いて、炎症に関与すると考えられている接着分子のうち、intercellular adhesion moleculel (ICAM-1)とlymphocyte function associated antigen-1 (LFA-1)のぶどう膜炎発症時における発現状況を調べ、さらにそれぞれの接着分子の作用をモノクロナル抗体を用いて抑制した場合のぶどう膜炎発症への影響を検討した。
まず、エンドトキシンおよびIL-1で刺激したマウスにおける接着分子発現について検討した。眼球を免疫組織学的に検索したところ、エンドトキシン、IL-1のいずれの刺激を与えても毛様体無色素上皮細胞のICAM-1の発現は増強した。た、白血球上のLFA-1の発現をフローサイトメトリーで検討したところ、刺激後に発現の増強はみられなかった。
次にICAM-1またはLFA-1に対するモノクロナル抗体をエンドトキシン刺激と同時に腹腔内投与し、ぶどう膜炎発症への影響を検討した。炎症強度の指標として、虹彩後癒着、前房水中の細胞数、および蛋白濃度を調べた。いずれの抗体も虹彩後癒着の発生頻度および前房水中の細胞数を抑制した。蛋白濃度に関しては、EIUに対してはいずれの抗体も有意な抑制効果を示さなかったが、IL-1-enhanced EIUに対しては有意な抑制効果を示した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金川知子: "Role of ICAM-1 and LFA-1 in endotoxin induced uveitis in mice" Japanese Journal of ophthalmology. 40(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi