• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面活性剤併用によるMRSAの抗生物質感受性変化のメカニズムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771613
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

小松澤 均  広島大学, 歯学部, 助手 (90253088)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードMRSA / Triton X-100 / メチシリン / 耐性度
研究概要

研究代表者は、通常βラクタム抗生物質に対して耐性のMRSAを低濃度のTriton X-100存在下でβラクタム抗生物質を作用させると、MRSAに対して高い抗菌作用を示す、言い換えればMRSAがメチシリン感受性になることを見出している。この実験で用いられている濃度のTriton X-100はβラクタム抗生物質のペニシリン結合蛋白への結合に影響を与えないため、その作用は、ペニシリン結合蛋白以外の因子への影響と考えられる。研究代表者は、さらにMRSAの耐性度に及ぼすTriton X-100の影響を検討し、population analysisを行った。その結果、Triton X-100はMRSAの耐性度を下げ、homogeneous MRSAをheterogenous MRSAに、heterogenous MRSAの耐性度をさらに低下させることを見出した。また一部にはTriton X-100のこの作用を受けにくいMRSA株が存在することを明らかにした。
研究代表者はさらに、トランスポゾンTn551を用いて、高度耐性MRSA株および中等度耐性MRSA株よりTriton X-100にたいする感受性の高くなった株を分離し、TS4,TS2-111,TS2-339の3株を得た。現在、Tn551挿入部位のDNA断片をクローニングし解析を行っている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Komatsuzawa, H.: "Triton X-100 alters the resistance level of methicillin-resistant Staphylococcus aureus to oxacillin." FEMS Microbiology Letters. 134. 209-212 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Komatsuzawa, H.: "Alteration of bacteriolytic enzyme profile of Staphylococcus aureus during growth." Microbiology and Immumology. 39. 629-633 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi