• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A.actinomycetecomcomitansの熱ショック蛋白質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771620
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 壮吉  長崎大学, 医学部, 助手 (30244073)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード熱ショック蛋白質 / Dna K
研究概要

我々は,A.actinomycetecomcomitans(A.a.)の染色体より,大腸菌の主要な熱ショック蛋白質,Dna K及び,ヒトの70kDa熱ショック蛋白質に相同性のある蛋白質の遺伝子を含む,2696bpのDNAフラグメントをクローニングし,その全塩基配列を決定した.この,DNAフラグメントには,70kDa熱ショック蛋白質以外に,大腸菌の熱ショック蛋白質Dna Jと相同性の高い蛋白質の,アミノ末端領域の塩基配列が見つかった.それは,70kDa蛋白質遺伝子の,カルボ末端側に存在していた.dna J遺伝子の上流には,プロモーターと考えられる塩基配列がなく,この2つの遺伝子は,一つのオペロンとして転写されるものと考えられた.70kDa蛋白質の遺伝子のアミノ末端が,一部,含まれていなかったため,上流領域の遺伝子のクローニングを試み,それをコードする遺伝子断片を含む,約3kbpのDNAフラグメントをクローニングし,その塩基配列を決定した.その結果,A.a.の70kDa蛋白質は,大腸菌のDna Kとアミノ酸で,83%の相同性があることが分かった.また,大腸菌のdna K遺伝子のプロモーター配列と似た配列が,70kDa蛋白質遺伝子上流に存在し,プロモーター配列と考えられた.それは,大腸菌でも認識される可能性が考えられたため,我々は,70kDa熱ショック蛋白質をコードする遺伝子,およびそのプロモーター配列を含むと考えられるDNA断片を,大腸菌のプラスミッドに挿入し,大腸菌内で発現するかどうかを検討したが,その発現は,検出できなかった.70kDa蛋白質の,歯周疾患との関連を検討するため,70kDa蛋白質を,発現用プラスミッドを用いて,大量に発現させ,その産物をカラムを用いて精製した.現在,患者由来のTリンパ球との反応を,免疫学的手法により検討中である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi