• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨構成細胞における脂溶性生理活性物質の生理作用発現機構の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07771627
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関明海大学

研究代表者

真野 博  明海大学, 歯学部, 助手 (20265359)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード骨 / 破骨細胞 / 骨細胞 / ストローマ細胞 / レチノイン酸 / ビタミンD / ヘッジホッグ / カルシウム
研究概要

1.破骨細胞におけるビタミンAの作用機構に関する研究
(1)ビタミンAの活性本体であるレチノイン酸が成熟破骨細胞に直接作用し活性化することを見い出した。この作用機構を分子レベルで解析したところ、成熟破骨細胞核内にレチノド受容体(RARおよびRXR)が発現していることを確認した。また、破骨細胞特異的プロテアーゼであるカテプシンK/OC-2の発現をレチノイン酸が転写レベルで制御していることを確認した。
(2)ビタミンA誘導性遺伝子をDDMで検索した結果、現在いくつかの未同定の遺伝子を見い出した。今後本遺伝子の全長配列の決定さらに機能の解析を進める予定である。
2.ストローマ細胞におけるビタミンDの作用機構に関する研究
(1)ビタミンDによる破骨細胞活性化に関与すると考えられるストローマ細胞由来の因子を同定した。その結果、肝再生因子(HGF)およびヘッジホッグがその一つであることを見い出した。今後、これらの蛋白の機能ドメインの解析を進める予定である。
3.骨細胞におけるビタミンDの作用機構に関する研究
(1)骨細胞においてビタミンDが、カルシウム代謝に重要であると考えられるカルシウム感受性受容体遺伝子の発現を制御することを見い出した。今後、詳細な検討を行う予定である。
以上、骨を構成するいくつかの細胞群で脂溶性生理活性物質(ビタミンAおよびビタミンD)の生理作用機構の一部を解明できた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H. Mano: "Retinoic acid directly stimulates osteoclastic bone resorption and gene expression of cathepsin K/OC-2" Biochem. J.309. 721-724 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Sato: "Hepatocyte growth factor is involved in formation of osteoclast-like celts mediated by clonal stromal cells (MC3T3-G2/PA6)" J. of Cellular Physiology. 164. 197-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Kojima: "In vivo isomerization of retinoic acids; Rapid isomer exchange and gene expression" J. Biol. Chem.269. 32700-32707 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 真野 博: "破骨細胞の起源と機能" 細胞. 27. 188-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松本俊夫: "「骨粗鬆症」メディカル用語ライブラリー" 羊土社, 182 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi