• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体内タンパク質分解機構のin vitro再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771665
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

坂井 英昭  長崎大学, 歯学部, 助教授 (40225769)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード小胞体 / タンパク質分解 / カテプシンE
研究概要

細胞内で合成され最終的に分泌されたり,リソゾームや細胞膜に局在するタンパク質は,細胞質の遊離リボソームで合成されその翻訳の極めて初期に小胞体に輸送される.小胞体内タンパク質分解機構をin vitroにおいて再構成する際に,この輸送過程の効率は最も重要となる.本年度の前半は,細胞質から小胞体へのタンパク質輸送を制御するタンパク質の一つNAC(Nascent-polypeptide Associated Complex)の生化学的な特徴付けとその機能の解析を行った.その結果NACはリボソームから露出した短いポリペプチド鎖に結合し,それを非特異的なタンパク質分解から保護することを見いだした.(J.Cell Biol.130(3);519-528,1995).さらに,NACを欠乏させた条件ではシグナルペプチドの有無にかかわらずあらゆるタンパク質が小胞体に輸送されてしまうが,SRP(Signal Recognition Particle)とNACの存在下ではじめて正しい小胞体へのタンパク質輸送が行われることを見いだした(Proc.Natl.Acad.Sci.92;5411-5415,1995).
本年度後半では,小胞体内タンパク質分解の基質として用いる目的で,エンドゾーム・小胞体局在性のアスパルティックプロティナーゼであるカテプシンEの変異体の作製を行った.カテプシンEの野生型は分子量約43kDaの糖タンパク質2つがS-S結合(分子内のシステイン残基由来)で結合したホモダイマーである.分子内のシステイン残基をアラニンに置換した変異体はダイマー形成ができず,野生型に比べて中性pH下で極めて早く失活することを見いだした(J.Biochem.119;126-134,1996).

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Wang,S.: "NAC Covers ribosome-assocrated noscent chains there by forming a protective onvironnent for regions of nacont chains just emerging from the peptidyl fransferase covers" J.Cell Biol.130. 519-528 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Lauring,B.: "Nascent polypeptide-associated coindex protein prevents mistargeting of nascent chains to the endoplasmic reticlum." Proc.Natl.Acad.Sci.92. 5411-5415 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukuba,T.: "Biochemical properties of the monomeric mutant of human Cathepsin E expressed in Chinese Hamster Ovary Cells." J.Biochem. 119. 126-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi