• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラントの術前検査: X線維CT再構築画像と多機能断層装置の比較

研究課題

研究課題/領域番号 07771711
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関昭和大学

研究代表者

関 健次  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード顎骨内インプラント / X線CT / 再構成画像 / 多機能断層装置 / 顎骨形態 / 頬舌断像 / 診断用ステント
研究概要

顎骨内インプラントを行うにあたって、顎骨形態を正確に把握することは重要なことである。そのためにはX線検査は必要不可欠であるが、通常パノラマX線写真のみで行われていることが多い。インプラントをより安全かつ正確に埋入するためには、顎骨の頬舌断方向の画像が必要である。これらの画像は、特に、フィクスチャーの埋入方向、埋入長さなどを決定する上で重要である。当施設では、顎骨に対する頬舌断像を得る方法として、CTの再構成画像を用いた「DentaScan」と多機能断層装置である「Scanora」を有している。本研究の目的は、それぞれにおいて得られる画像の正確さを検討することである。方法は、人乾燥頭蓋骨を用いてそれぞれの方法で撮影を行い、得られた画像と実際の形態などを比較検討した。その結果、「DentaScan」 「Scanora」とも顎骨形態および顎骨内部の構造を正確に表現しており、画質的には十分であった。このことより、どちらの画像もインプラントの術前検査に十分応用できるものと考えられる。しかし、画像化された位置が口腔内において正確に把握できなければ検査を行う意味が減少する。この点においては、「DentaScan」の方が再構成されている位置が正確に把握できるため、画像化されている位置が口腔内でも把握しやすい。しかし、どちらの場合にしても、診断用のステントを作成し検査を行うことで、より正確に画像と口腔内とが一致させることができる。結論としては、インプラントを埋入する場合、診断用ステントを用いて顎骨の頬舌断像を手に入れることが重要であると言えた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi