• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯痛受容機構の免疫学的・電気生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771732
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

池田 英治  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20222896)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードodontoblast(象牙芽細胞) / in-vitro immunization / モノクローナル抗体 / patch-clamp法
研究概要

これまでの研究で明らかになったことは以下の3点である.まず第一に,歯髄細胞(主に象牙芽細胞)を生活性を失わずに単離することに成功した.これにより抗体産製のための抗原を高密度で確保することができ,かつ電気生理学的なアプローチが可能になった.
第二に,In vitro immunization法を用いて、象牙芽細胞と樹状歯髄細胞を同定できるモノクローナル抗体産生に成功した.幾千もの産製抗体から4種類を選択した.すなわち(1)象牙芽細胞の細胞質とミエリン鞘を染めるIgG抗体,(2)象牙芽細胞のplasmamembraneを特異的に染めるIgG抗体,(3)象牙芽細胞の核と細胞質および象牙芽細胞層下層の細胞の核を染めるIgG抗体,(4)象牙芽細胞,dendritic cell,血管内側のendothelial cellを染めるIgM抗体である.これらを独自にあるいは組み合わせて使用することにより、cryostat標本上でも単離細胞においても象牙芽細胞とその下層の樹枝状細胞の同定が可能になった.
第三に,電気生理学的にpatch-clamp法を応用して電極先端と象牙芽細胞膜間にギガオームレベルの高抵抗シールに成功し,single channel記録に成功した.
歯科領域でのin vitro immunization法と象牙芽細胞へのpatch-clamp法応用は世界初の試みであり、この研究は歯髄細胞機能を解明する出発点となりうると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Ikeda,et al.: "Three groups of offerent pulpal feline nerve fibres show different electrophysiological response properties" Archs Oral Biol.40. 895-904 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ikeda,et al.: "Importance of clinical examination and diagnosis A case dens invaginatus" Oral Surg. 79. 88-91 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡隆知,池田英治,須田英明: "ヒト上顎前歯における盲孔および歯内歯の出現率" 日本歯科保存学雑誌. 38. 453-458 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ikeda: "The isolation of odontoblasts from cat teeth" J.Physiol.476. 12-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ikeda et al.: "Monoclonal antibodies raised to cat odontoblasts by in vitro immunization" Quint.(in the press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ikeda et al.: "Immuno-labelling of pulpal nerves and odontoblasts in cat teeth" J.dent.Res. 74. 404

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi