• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周疾患の病態と各種サイトカインmRNA発現の関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07771745
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

野崎 剛徳  大阪大学, 歯学部, 助手 (30263304)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード辺縁性歯周炎 / サイトカイン / 微量歯肉組織穿刺採取法 / RT-PCR
研究概要

本研究において歯肉組織における各種炎症関連因子mRNA発現の検出に先だち、組織採取時の侵襲を最少とした微量歯肉組織穿刺採取法を開発した。同法を用いて採取した組織よりRNAを抽出し、RT-PCRを行うことにより、種々の因子の局所mRNA発現を同時に、半定量的に検出する系を確立した。多検体間における各種mRNA発現量の比較を行うにあたり、RT-PCRのテンプレートとなるcDNAの濃度の標準化が必要であるため、ハウスキーピング遺伝子であるGAPDHの194塩基対欠落変異DNAを作成し、各検体のcDNAと競合増幅することで検体中のGAPDH発現量を定量する系を確立した。これらの手法を用いて歯周炎の臨床的炎症所見と各種炎症関連因子mRNA発現の関連性を検討した。すなわち、大阪大学歯学部歯周病室を受診した成人歯周炎患者7名からインフォームドコンセントの後に臨床的に炎症所見を有する部位および健常な部位を各々一部ずつ選択し、歯肉組織局所における各種炎症関連因子mRNA発現の検出を行い臨床的炎症パラメータとの関連性を検討した。その結果、臨床的炎症所見の強く認められた部位では健常な部位と比較してIL-1α,β,IL-6、8、TNFα、IFNγおよびプロスタノイド合成の律速酵素であるCox-2-mRNA発現量が高い値を示すこと、健常部位でも数種の因子のmRNA発現量が上昇している部位が存在すること、および、これらのmRNA発現上昇は一様ではなく各部位により異なった上昇パターンを示すことが明らかになった。この上昇パターンの多様性は歯周組織局所の病態を反映しているものと考えられる。このことから、本研究で開発した手法を用いて複数の炎症関連因子mRNA局所発現の同時検出を行うことにより、歯周組織の多様な炎症像の鋭敏かつ詳細な解析が可能とり、今後の疾病活動度の研究に応用可能であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Okada: "T cell functions in periodontal disease." Dtsch Zahnarztl Z. 50. 361-365 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okada: "Diagnostic strategies of periodontitis based on the molecular mechanisms of periodontal tissue destruction." Oral Disease. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi