• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンポジットレジン修復歯の歯髄死におけるアポトーシス関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07771778
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

北村 知昭  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50265005)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード原癌遺伝子 / アポトーシス / 歯胚 / 歯髄 / コンポジットレジン修復
研究概要

コンポジットレジン修復歯の予後において、歯髄反応を呈さないまま歯髄が失活し根尖病巣を形成していることがある。臨床的にはネクローシスと診断されているが詳細な報告はほとんどなく病因は明らかにされていない。最近私達はコンポジットレジンが歯髄刺激性を有し、細胞形態には大きな影響を与えないもののその機能に偽害性のあることを明らかにした(1993,日歯保誌,春季特別号)。一方、ネクローシスとは異なる細胞死の一機構としてアポトーシスが近年明らかにされつつあり、様々な原癌遺伝子(c-myc,Bcl-2,c-jun,junB,c-fos)が重要な役割を演じていることも報告されている。今回の研究目的は核原癌遺伝子(junB,c-jun,c-fos)の発現をアポトーシスおよび細胞増殖・分化の指標として用い、コンポジットレジン修復後にみられる歯髄死へのアポトーシス関与の有無を検討することにあった。まず、正常な歯の発生における各遺伝子の発現を定量的に検討するため、比較的細胞調製の容易なウシ歯胚を用いた。歯胚を4種の細胞群に分けRNAを精製しNorthern Blotting法により各遺伝子の発現を比較したところ、細胞分化の程度によって遺伝子発現に差異があることを明らかにした(1995,日歯保誌,春季特別号)。今後はIn situ hybridization法によりウシ歯胚における各遺伝子を発現している細胞を同定し、更にラット正常歯胚,成熟歯を用いた各遺伝子の発現に関する検討を行った後、窩洞形成後および各種修復材充填後の成熟歯髄における各遺伝子の発現状態を比較することで、コンポジットレジン修復後にみられる歯髄死へのアポトーシス関与の有無を検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北村知昭: "ウシの歯胚形成細胞におけるc-jun,c-fos遺伝子の発現状態" 日本歯科保存学会雑誌. 38. 132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金崎伸幸: "コンポジットレンジ修復歯髄の修復能(第2報)" 日本歯科保存学会雑誌. 38. 80 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi