• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステロイドホルモン及びTGF-βによる骨シアロタンパク質の転写の調節

研究課題

研究課題/領域番号 07771795
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

小方 頼昌  日本大学, 松戸歯学部, 講師(専任扱) (90204065)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード骨シアロタンパク質 / ステロイドホルモン / TGF-β / グルココルチコイド / 遺伝子プロモーター / 転写調節 / 石灰化 / 分子生物学
研究概要

1,骨芽細胞培養系にステロイドホルモン(グルココルチコイドまたはビタミンD_3)を添加後,RNAを抽出し,ノーザンブロットを行った結果,グルココルチコイド(デキサメサゾン)は骨シアロタンパク質(BSP)の転写を促進し,逆にビタミンD_3は抑制することが判明した.
2,グルココルチコイドの効果がmRNAの安定性に関与するかどうかを,RNA合成阻害剤を用いて検討したところ,グルココルチコイドは安定性には影響しないことが明らかになった.
3,BSPのcDNAを用いて,BSP遺伝子上流域(プロモーター)のクローニングを行い,約3000bpの塩基配列の決定を行ったところ,TATAボックスおよびCATボックスの塩基配列が逆方向であること,ビタミンD_3レセプター結合部位(VDRE)がTATAボックスと重複していること,転写開始の約1000bp上流にグルココルチコイドレセプター結合部位(GRE)が存在することが判明した.
4,BSPプロモーター中のGREをアイソトープで標識し,ゲルシフトアッセイにてグルココルチコイドレセプターとの結合性の検索を行った結果,両者が結合し,その結合がコンセンサスGRE配列と競合することが明らかになった.
5,ルシフェラーゼベクターに,種々の長さに調節したプロモーター遺伝子を挿入し,骨芽細胞様細胞(ROSI7/2.8cells)の中へDEAE-dextran法にてトランスフェクションしたところ,GREを含むコンストラクトをデキサメサゾンで刺激すると,ルシフェラーゼ活性の上昇が認められた.以上の結果より,BSPプロ-モーター中のGREを介してグルココルチコイドによる転写の調節が行われていると考えられた.
6,TGF-βの効果に関しては現在検討中であるが,ROS17/2.8cellsにおいてBSPmRNAの発現を上昇させることが判明している.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yorimasa Ogata: "Glucocorticoid regulation of bone sialoprotein(BSP) gene expression" European Journal of Biochemistry. 230. 183-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi