• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細網内皮系機能亢進ラットにおける実験的根尖病変の病理学的免疫組織化学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771809
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

前川 佳徳  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (80211556)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードラット / 根尖性歯周組織炎 / セファランチン
研究概要

根尖病変の形成には、根尖部歯周組織の炎症反応・免疫応答が、深く関与していることは明らかである。近年、根尖病変の形成過程における病変中の免疫担当細胞や免疫グロブリンの変動に関する報告や、免疫不全動物における根尖病変形成に関する報告が多数見られる。また、我々のこれまでの実験では、免疫抑制剤であるFK-506を投与することにより、ラットの実験的根尖病変形成が促進的に働いた。そこで今回セファランチン(細網内皮系機能亢進剤)により細網内皮系細胞の増殖状態にあるラットを用い、実験的に根尖病変を形成し、病理組織学的、組織形態計測学的に検索することにより、細網内皮系機能亢進という状態が、根尖病変形成に対してどのような影響を与えるか検索した。実験期間中のラットの体重は、実験群と対照群で差は認められなかった。1週の組織学的所見では、両群ともに、根部歯髄の歯冠側1/2程度が壊死に陥っており、根尖部歯周組織の炎症性細胞浸潤は、ごくわずかに認められた。2週においても両群に差はほとんど認められず、根部歯髄の歯冠側3/4程度が壊死に陥り根尖部歯周組織にわずかな炎症性細胞浸潤が認められた。4週及び6週に関しては現在実験中である。組織形態計測学的には、両群とも経時的に根尖病変の面積が大きくなる傾向が認められた。また、1・2週とも両群に差は認められなかった。今回の実験では、セファランチンの投与の露髄時より行ったため、露髄直後におけるセファランチン投与の効果が十分でなかったことが可能性として考えられる。今後は、3・4週の検索を継続して行い、また、セファランチンの投与期間を露髄以前より行い検索する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi