• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合異常が咬みしめ時の閉口筋活動並びに顎関節内圧力に及ぼす影響についての生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771832
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

馬場 一美  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80251536)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード顎機能異常 / 咬頭干渉 / 咬みしめ / 筋活動 / EMG
研究概要

著者は,咬合異常の存在と顎機能異常症状との関連性を解明するために,咬頭嵌合位における咬合接触関係を人為的に変化させ,それらの変化に対して閉口筋活動並びに顎関節内圧力が如何なる影響を受けるかを検索した.
その結果,以下に述べるように,咬合異常の存在が咬みしめ時の閉口筋の筋活動様相並びに顎関節内圧力の性質を特徴的に規定することが明らかになり,咬合異常の存在と臨床症状との間に特定の対応関係が存在する可能性が示唆された.
すなわち,
臼歯部の咬合接触が失われると,最大咬みしめ時の咬筋ならびに側頭筋の筋活動量は減少するものの,そのとき両側の顎関節内に生じる圧力はむしろ増大する傾向が認められ,臼歯部欠損状態の放置により,両側の顎関節は過大な負荷にさらされる可能性がある.
歯列の片側のみに存在する咬頭干渉は同側の側頭筋の筋活動量を増大させ,反対側の顎関節内に生じる圧力を増大させる傾向がある.つまり,片側性に咬頭干渉が生じると同側の側頭筋前部の過緊張が喚起され同部に筋症状が引き起こされ,反対側の顎関節には過大な負荷に起因した関節円板の前方転移や変形などに代表される関節症状が生じる可能性がある.さらに片側性の咬頭干渉が歯列の中で後方,すなわち第2大臼歯へ位置すると同側の顎関節には関節腔が広げられるような非生理的な力が働く可能性がある.
以上示したように,顎機能異常症状と咬合異常との関連性を考察するうえて非常に有意義なデータがえられた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi