• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

犬歯誘導ガイドが下顎運動,咀嚼筋活動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07771886
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 講師 (10196694)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード犬歯誘導 / 咀嚼筋活動 / 下顎運動
研究概要

側方滑走運動時のガイドと咀嚼筋活動,下顎運動との関わりについて様々な研究がなされ,両者の関係が次第に明らかにされ,犬歯のガイドとしての特殊性が示唆されてきた.本研究では,犬歯のガイドの角度が咀嚼筋活動および下顎運動に及ぼす影響を,犬歯に咬合接触を持たない被験者3名において観察した.上顎犬歯舌面に製作した金属ガイドは,被験者本来の側方滑走運動を保持するように調整したものとガイドの角度を変化させたもの(本来の滑走運動よりやや急にした緩,急2種類のガイド)を用いた.これらの金属ガイドを装着した場合と接着しない場合のそれぞれにおいて側方滑走運動,側方限界運動およびガム咀嚼時の左右咬筋,側頭筋前部の筋活動および下顎運動を記録し,ガイドの有無,ガイドの角度の変化がそれらに及ぼす影響を検討した.
その結果,側方滑走運動時の筋活動量は,ガイドの装着および角度の変化によって筋活動が減少する場合と,変化しない場合など被験者および被験筋により異なった.側方限界運動路は,ガイドの装着により経路が安定する傾向がみられた.また,側方運動時に平衡側に接触のあった被験者では,ガイドの角度が変化して平衡側の接触が消失したことにより,側方限界運動路の幅が拡大する場合がみられた.咀嚼運動では,ガイドの角度が緩い場合にリズムが安定する被験者と,ガイドの装着によりリズムの変動係数がやや大きくなる被験者がみられた.咀嚼運動経路は,ガイドの装着および角度の変化によりパターンに変化がみられた被験者もあったが一定の傾向はなく,従来の習慣的な咀嚼パターンが結果に大きく影響していると考えられる.今後,被験者を増やすとともに側頭筋後部および外側翼突筋についても検討していく予定である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi