• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続的側方応力に対するインプラント体周囲組織反応の病理組織学的観察

研究課題

研究課題/領域番号 07771899
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

杉山 貴彦  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (00226474)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードインプラント / 側方応力 / 応力緩衝機構 / リモデリング
研究概要

応力緩衝機構の有無条件は、IMZインプラントの応力緩衝機構を使用するタイプとしないタイプの2条件とし、側方応力負荷条件は、2本のコイルスプリングを用いて隣接するインプラント体に約1kgを負荷したものと負荷無しの2条件とした。
この2因子4条件を成犬(シェパ-ド犬、2歳)2頭の両側下顎P1からM1の無歯顎部位に植立したインプラント体12に設定し、インプラント内部に設計された応力緩衝機構の側方応力に対する緩衝効果が、周囲骨組織のリモデリングに及ぼす影響をコンタクトマイクロラジオグラム、螢光顕微鏡、光学顕微鏡により観察を行った。
塩酸テトラサイクリン15mg/kgを用いたラベリングスケジュールは、上部構造体装着時を1回目とし、21日間隔で合計4回行った。またコイルスプリングの交換も同時に行った。
結果、応力緩衝機構のない場合、インプラント周囲骨は空疎な状態であり、多くの骨吸収部を認め、インプラト体界面の周囲骨表層からの非生理的な骨のリモデリングを生じていた。しかし応力緩衝機構がある場合、インプラント周囲骨は緻密で、オステオインテグレーションを維持し、骨質内部からの生理的なリモデリングが観察された。
従って、応力緩衝機構の側方応力に対する緩衝効果が、周囲骨のリモデリングに影響を及ぼすことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉山、貴彦: "側方応力がインプラント体周囲組織に及ぼす影響" 第26回日本口腔インプラント学会総会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi