• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科用スパッタシステムの歯科領域への応用-硬質レジンの密着力について-

研究課題

研究課題/領域番号 07771902
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

田中 欽也  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10257305)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスパッタコーティング / チタン / 窒化チタン
研究概要

今日の医療分野において使用される材料は、加工性の容易さや精度ばかりを追及するのではなく、生体適合性をも考慮して行かなければならない。しかし現在の歯科医療においては、保険制度の制約により使用できる材料においても制約を受けているのが現状である。そこで本研究は、日常の保険診療に用いられる金属(12%金銀パラジウム)にチタン金属をスパッタコーティングを施し、金属の表面改質を行い、より生体適合性の良い金属へと改質を行った。またチタンコーティングを施した12%金銀パラジウムに対して光硬化型レジンを用いて、歯冠補綴装置(硬質レジン前装冠)に応用を試みた。
硬質レジン築成試料の金属は、歯科用12%金銀パラジウム合金を5X30mmの金属試料を鋳造法により作成し、硬質レジンとの機械的歓合力のファクターを極力除去するため鏡面研磨を施した。そして、スパッタデポジション法により出力200W,500Wでチタンおよび窒化チタンをコーティングした。築成用レジンには、松風社製ソリデックスを用いメーカー指示により5X5mm規格のサイズに築製を行った。
(1)窒化チタンをコーティングしたときの色調は金色に示したが、その色調はスパッタ時の出力と窒素ガス量に影響される様であった。
(2)硬質レジンの密着力に関しては、12%金銀パラジウムでは約15kg、Tiコーティング金属で約13〜18kg、TiNコーティング金属で20〜36kgであった。以上のことから窒化チタンにおいては、硬質レジンとの密着力が大きく向上する事がわかった。これからは、これらの接着機構を解明し臨床への応用を検討していきたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi