• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CT画像と6自由度顎運動解析による咀嚼運動中の顎関節空隙の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 07771909
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

宇佐美 博志  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (00231176)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード顎関節三次元再構築 / 6自由度顎運動測定 / 顎関節空隙
研究概要

はじめに:平成7年度の研究計画は,健全有歯顎者のCT撮影から顎関節形態の再現および咀嚼運動中の顎関節空隙の様相を定量的に評価する予定であった.しかし、スライス方向を体軸位とすると両側の顎関節像を一度の撮影で捉えられるものの、頭位の位置づけにより顆頭の頭頂部付近で形態が一部欠落するため、最も観察したい部位の顆頭運動が不明確になり初頭の目的を達することができなかった.そこで、欠落部位を補うためにコンピュタ-上で3次元的に形態データをスプライン補間して顆頭を再現することを考察し、本年度はその精度について検討した
研究の方法:乾燥頭蓋骨3体について三次元形態測定器を用いて顆頭の頭頂部から下方15mmの範囲の表面形状を0.5mm間隔で実測した.次に骨をスライス厚2mm、スライス間隔1mmでCT撮影し、再構築した形態をスプライン補間した後、実測値の形態と重ねあわせて比較した.精度は、前頭面、水平面、矢状面の各断面ごとに求めた.
結果とまとめ:精度は、前頭面で平均0.45mm、水平面で0.37mm、矢状面で0.33mm、総平均は0.38mmであった.この値は、単純断層撮影から再構築した他の報告の精度と比べても小さく、作業側顆頭運動のような微細な動きに対しても充分に再現可能である.また、CTによる再構築は今後、画像のデジタル処理がさらに向上することにより、その精度に期待できる.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大山尚彦: "顎関節部CT画像の3次元再構築と下顎運動解析への応用" 日本補綴歯科学会雑誌. 39(93回特別号). 45- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi