• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔インプラントにおけるセラミックコーティング材の吸収動態

研究課題

研究課題/領域番号 07771972
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

河奈 裕正  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50224803)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード口腔インプラント / セラミックコーティング / プラズマスプレー / オッセオインテグレーション / ハイドロキシアパタイト / フルオロキシアパタイト / 三リン酸カルシウム
研究概要

結果 ハイドロキシアパタイトHAp、フルオロキシアパタイトFAp、三リン酸カルシウムTetraを焙焼して作製したパウダーを、出力30kW〜45kW、距離75mm〜130mm、アルゴン、ヘリウム、ネオンガスによりチタンロッドにプラズマ溶射した。各材料の引っ張り強さは、HAp600、FAp600、HAp900、FAp900、Tetra1450(数値は焙焼温度)の順に平均31、38、43、47、45(MPa)、硬度は130、225、210、385、360(HV0.25)だった。コーティング状態をX線分析した結果、高温度ほど結晶度が高いことが示唆された。HApとTetraは、溶射時にコーティング層の分解を認めたので溶射時パラメーターに影響され、FApは化学的に安定していたので影響はないものと思われた。In-vivoで組織学的に各セラミックは骨と接触していた。標本毎にコーティングの分解・結晶状態は異なり結晶層の厚みが大きい程機械的に安定していた。埋入時に対する6カ月後の層の厚さは、コンピューター分析によりTetra1450が63.6%、以下HAp600 AH72.7%、HAp600 AN70.0%、FAp600 AH62.5%、FAp600 AN87.5%、HAp900 AH77.8%、HAp900 AN77.8%、FAp900 AH88.9%、FAp900 AN92.9%と測定された。
考察 セラミックはプラズマスプレーによって効果的にコーティングされた。機械的に安定し、高純度のコーティングを得る為には高結晶のパウダー調製が重要である。In-vivoでは経過と共に層の厚みが漸減しておりCaイオンとPイオンが骨内へ放出しているものと思われた。コーティング材の分解程度がその種類と溶射時パラメーターによって変化することが示唆されたので、将来的にはより安定性の高いセラミックコーティングの条件を捜していきたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi