• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン歯根膜培養細胞のIL-6産生能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07771984
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

小倉 直美  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (10152448)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヒト歯根膜細胞 / clonal cell / interleukin-6 / lipopolysaccharide / Campylobacter rectus
研究概要

Interlleukin-6(IL-6)はmulti-functional cytokineとして、炎症や免疫応答において重要な役割を担っている。また、培養骨髄細胞にIL-6を作用させると破骨細胞の形成促進が報告されたことから、骨吸収因子としても注目されている。一方、歯根膜は歯牙と歯槽骨の間に存在し、歯牙の維持に重要である。歯根膜はheterogenousな細胞で構成されているといわれており、表現型の異なる亜群が混在すると考えられている。本申請では、ヒト歯根膜由来細胞からclonalな細胞を樹立し、口腔内病原性細菌として注目されているCampylobacter rectus(C. r. )のLPSを作用させ、IL-6 産生量に差があるかを検討した。〈方法〉健全な第1小臼歯から歯根膜を採取し、out growth法にて初代培養を行った。得られた歯根膜細胞を1 wellあたり0.5cellとなるように384well plate2枚に蒔き、1 wellあたり1個の細胞を増殖、継代培養を行った。増殖したclonal歯根膜細胞を24well plateに蒔き、confluence後C. r. LPS 5μg/mlを24時間作用させ、clonal歯根膜細胞の培養上清中のIL-6量をHYCYTE社製HUMAN IL-6 ELISA kitを用いて測定した。〈結果及び考察〉768wellのうち、15wellについて細胞の増殖が認められた。これらclonal細胞は線維芽細胞様、骨芽細胞様細胞の形態を示した。15cloneのうち実験可能なまで増殖したものは4 cloneで、いずれも線維芽細胞様であった。4 cloneのIL-6産生量は、LPSを作用させない系では1.1-1.5μg/10^6cellsと少量のIL-6を産生していた。LPSを作用させた系では2.9、3.2、6.2、15.9μg/10_6cellsで、LPS刺激によるIL-6産生量の上昇には4 clone間で差があることが認められた。以上の結果から、歯根膜由来細胞はLPS刺激によるIL-6産生上昇に違いがある細胞が存在することが判明した。しかしclone化した細胞は増殖能の低下が著しく、今後、多彩な実験を行うためにはSV40等による形質転換を行い、増殖能を高めることが必要であると考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi