• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラッシングによる歯肉マッサージが歯肉微小循環機能に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 07772022
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 宗雄  大阪大学, 歯学部, 助手 (90263300)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードイヌ炎症歯肉 / 微小循環機能 / ブラッシング / 酸素分圧 / 歯周ポケット / マッサージ
研究概要

ブラッシングによる歯肉マッサージが歯肉微小循環機能に及ぼす効果を明らかにするために,イヌ実験的歯周炎歯肉にブラッシングによる歯肉マッサージおよびプラーク除去の処置をそれぞれ単独または併せて行うことによる歯肉微小循環機能の変化を比較した。その結果,処置なしの部位を除くすべての部位で歯肉組織酸素分圧,ポケット酸素分圧,ヘモグロビン酸素飽和度の上昇を認め,特にブラッシングによる歯肉マッサージを行った部位,及びブラッシングによる歯肉マッサージとプラーク除去を併せて行った部位でポケット酸素分圧の上昇が著明であった。また,炎症改善の臨床効果については,プラーク除去単独あるいはブラッシングによる歯肉マッサージとプラーク除去を併せて行った部位ですべての変数に改善効果が認められた。一方,ブラッシングによる歯肉マッサージを単独で行った部位では,プラーク指数,プロービングデプス,アタッチメントレベルに改善効果が見られず,歯肉炎指数の変化も小さかった。しかし,ポケット温度,ペリオトロン値に改善効果が認められた。プラーク除去に加えてブラッシングによる歯肉マッサージを行った部位では,プラーク除去単独の場合に比してポケット温度,アタッチメントレベルの改善が顕著だった。以上のことから,ブラッシングによる歯肉マッサージは,歯周ポケット内への酸素供給を上昇させるものと考えられる。このことにより,歯肉炎症の改善におけるブラッシングによる歯肉マッサージの有用性が示唆された。今後さらに,歯肉血流量をパラメーターとした歯肉微小循環動態の変化を追究したい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi