• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老年者における食品摂取応答と生活の質的要因

研究課題

研究課題/領域番号 07772053
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

杉原 直樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード老年者 / 生活の質的要因 / 食品摂取応答 / 疫学的研究 / 要因解析
研究概要

調査対象者は,千葉県内の2つの軽費老人ホーム居住者158名と在宅健常老年者107名,合計265名である。2集団の被検者とも通常の生活を営んでいる60〜94歳の老年者である。調査方法は,口腔診査および質問紙による聞き取り面接調査を全被検者に実施した。口腔診査は現在歯,喪失歯,歯周疾患および義歯の形態について調査した。質問紙は個人の社会的環境,口腔内の自覚症状,歯科保健行動・受療行動,食品摂取応答,日常の生活の態度および満足度などで構成した。日常の生活の態度および満足度は食欲,栄養摂取,睡眠,日常生活での不満あるいは楽しみ,身だしなみ,生きがいなどから構成した。
解析方法は,目的変数を日常の生活の態度および満足度の総得点数(0〜12点),説明変数を施設か在宅か,年齢,性差,およびアンケートによる歯科保健の10要因を選択し,段階式重回帰分析(stepwise multiple regression analysis)で行った。また被検者を口腔内所見により,上下顎総義歯装着者,局部義歯装着者,現在歯保有者で可撤性義歯を装着していない者の3群に分けた。上下顎総義歯装着者では,口腔内乾燥感,義歯の満足度,かかりつけの歯科医院の有無,性差,自覚症状の有無が変数選択され,口腔内の乾燥感,義歯の満足度,かかりつけの歯科医院の有無で有意性が認められた。局部義歯装着者では年齢,施設か在宅か,義歯の満足度,就寝時の義歯の取り外し,かかりつけの歯科医院の有無,片側性咀嚼の有無の6つの要因要因が選択され,年齢,施設か在宅かの2つの変数で有意性が認められた。現在歯保有者で可撤性義歯を装着していない者では施設か在宅か,かかりつけの歯科医院,食品摂取応答,1年間の通院回数で高い有意性が認められた。今後このスケールの有用性および妥当性を検討する伴に,咀嚼性を判定するための指標食品を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N. Sugihara: "The relationship between oral health and the satisfaction indaily life of the elderly" Journal of Dental Research. 74. 439-439 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 眞木吉信: "面接調査に基づく老年者の咀嚼能力指数スケールの開発と評価" 老年歯科医学. 9. 165-174 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高江洲 義矩: "フッ化物と口腔保健(翻訳)" 一世出版, 72 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi