• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

院内感染防止システムの確立-歯科診療における血液汚染範囲-

研究課題

研究課題/領域番号 07772072
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

甲田 寿美子  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (50257515)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード院内感染 / 歯科診療 / ルミノール試薬
研究概要

適切な院内感染予防対策を確立させるために、ルミノール試薬を用いて、歯科治療時の血液汚染範囲について調査した。
調査対象は、松本歯科大学病院特殊診療科を受信した患者9名である。調査方法は、診療前に床、ユニット、イス、キャビネット、ブラケット等にサランラップを巻きつけ、過去の血液汚染の影響をなくした。そして診療後にルミノール試薬を各箇所へ散布し、発光させた状態を写真撮影した(30秒間)。また、診療スタッフのディスポ-ザブルの衣類、(ゴム手袋、フェイスガード、帽子、マスク、ガウン)や患者のエプロンについても同様に血液汚染範囲を調査した。さらにLA-525(PIAS社製)の画像解析装置を用いて、血液汚染面積を検討した。
結果
1.肉眼的に出血がみられなかった根管治療、義歯調整修理などの際には、ユニット周囲や患者エプロン、スタッフ衣類などに血液汚染が認められなかった。
2.形成時の歯肉出血や抜歯、盲裹掻爬、抜髄など肉眼的に出血がみられた時は、ユニット周囲、スタッフ衣類、患者エプロンに血液汚染が認められた。
3.床の血液汚染範囲は、最も広範囲でも安頭台中心部から30cmの範囲内であった。特に汚染されていたのは、歯肉出血時にスリ-ウェイ・シリンジを使用するような充填、窩洞形成、クラウン形成などであった。また、抜歯や盲裹掻爬時にはバキュームチップ直下の床が汚染されていた。
4.スリ-ウェイ・シリンジを使用した際には、アシスタントのフェイスシールドとマスクに血液汚染が認められた。
5.抜髄時のエプロンの血液汚染範囲は、わずか4.3cm^2であった。
6.上顎臼歯の抜髄時に、笑気吸入鎮静法で使用する鼻マスクにも0.64cm^2の血液汚染が認められた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi